2012/12/31

平成24年の最後に

平成24年が終わります。
今年は多くの方にお世話になりました。

平成24年
1月末で議員を辞職して、4月に市長選挙に出馬しました。

新人が3期目の現職に挑むには、組織をつくり名前を浸透するための活動期間として、3ヶ月弱の期間は短すぎることは十分承知していながら、敢えて挑みました。

選挙では多くの方にお世話になりましたが、結果は出馬への決断時期を含め私の力不足による落選でした。

選挙後は、選挙の際にいただいたご支援・ご指導に応えるためには京丹後市のために何ができるかを考えてきました。

次回の市長選挙が行われるのは4年後の平成28年ですが、京丹後市にとって、平成24年と平成28年では財政的に大きな違いがあります。合併特例による交付税特例は平成26年で終了し、その後段階的に5年かけて年30億円の財源が縮小することになります。

それまでに手を打たなければならないことと、それ以降に出来ることは大きく違い、今回の選挙で訴えた考え方を変えなければならず、待ったなしの厳しい決断が求められることになると思っています。

その場面で間違った決断をしないためには、一から勉強をし直すことと、助言が仰げる人脈ネットワークづくりをしっかりしておくことと考え、今年度は活動することとしました。

しかし、妻の理解と協力がなければ、4年間、一切お金儲けにはならない仕事を続けていくことはできません。自分の家庭の理解と協力を得られなければ、やるべきことではなく、家庭が崩壊するようなことでは世間でも認められないと考えていたので、妻が看護師として働いて4年間家計を一人で支えることと、4年後の選挙資金についても一定の理解をしてくれたことに深く感謝しています。

そして、支えていただいた多くの方に心から感謝しています。特に、後援会のみなさまには会長をはじめとしてご無理ばかりをお願いし、たいへんお世話になりました。

平成24年は感謝の言葉で締めくくりたいと思います。ありがとうございました。





餅つき

30日は毎年恒例の餅つきです。

今年もストーブでもち米を蒸して、餅をつきました。

餅米が蒸し上がるのを待ちながら、また、餅を丸めたりしながら、
今年の出来事などの話しをし、1年を振り返りました。






2012/12/30

ノルウェーでのいじめへの対応


産経新聞 12月30日(日)18時56分配信


拡大写真
平成24年は「いじめ」が事件になった年に(写真:産経新聞)

学校に踏み込んだ「警察力」いじめは次々と「事件」になった

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121230-00000537-san-soci




記事を読んでいて思い出した。

かつて、いじめの本場ともいわれていたノルウェーの女性大学教授が、日本各地の学校を視察した後、「日本での学校でのいじめは、ノルウェーに比べればあまり深刻でも、大した問題でもない」と感想を述べた。

この感想を聞いて、「しかし最近では傷害・恐喝などの重大な事件も発生しているのですが?」と、反論されると、彼女は「それはいじめではなく犯罪でしょう?」と答えた。

続けて、「ノルウェーでは個別にモラルの問題なのか、あるいは犯罪や精神病理学的な問題なのか、原因の究明がなされて必要で適切な対応がなされるが、日本では原因究明をせずに、校長先生が朝礼で友達の大切さや命の大切さなどについての精神的な訓話をするだけ。」と指摘していた。

心の教育や教員研修ではなく、ノルウェーのようにいじめの兆候があれば早い段階で対処し、原因の究明と適切な対応を行うこと。それができていれば・・・

2012/12/29

ご冥福を祈る

きょうは、長岡の同級生のお母さんの葬儀に参列しました。

私が峰山町長岡に来たのは、小学1年の夏休みでした。

それまでは日高町(現豊岡市)の伯母夫婦にあずけられていたのですが、実の父親の2度めの離婚とともに引き取られました。

記憶にない人が、突然、父親ということで一緒に住むことになり、戸惑いと寂しさがありましたが、長岡の方に優しくしていただいたのが救いでした。他の同級生やお世話になった方々もおられるなかで、遠足などのお弁当をお世話になったりした小学生の頃を思い出しながら、ご冥福を祈りました。

2012/12/25

イブの夜に会議

日程が取れなかったので、クリスマス・イブの夜に会議でした。



雪の夜、ホワイトクリスマスに縁がなくなった?大人が集まって、大宮南地域里力再生協議会の第4回役員会です。

地域内の協議が整わず、今年度当初からの参加ができなかった上常吉地区も、ようやく地区内の合意が出来たので、役員会で上常吉地区の参加を了承、次回からは大宮南地域5地区が揃います。

地域の現状と課題、その対策について、事前に提出された各自の意見に目を通し、次回までにここで検討することとして、雪も降っているので早く解散。

2012/12/17

自民党 薄氷の大勝

今回の選挙で、自民党は294議席を獲得しました。

人によっては自民党が圧勝したといわれますが、国民が自民党に期待したのではなく、小選挙区制度の弊害が有利に作用した「薄氷の大勝」だと思っています。


今回の衆議院選挙では、前回よりも1098万人以上が棄権しています。

民主党は小選挙区で実に1987万票以上を落として前回の40.6%の得票に留まり、比例代表でも同じく2037万票以上を落として前回の31.7%の得票しかできていません。民主党の得票を見る限り、国民は明確にノーを突きつけています。


では、自民党はどうでしょうか?


自民党は2009年の119議席から294議席と2.5倍近く議席を増やしましたが、得票数は2009年の選挙より小選挙区で167万票以上を落とし、比例代表でも247万票以上を落としています。


自民党は大敗した前回の選挙よりも得票数を減らしたにもかかわらず、2.5倍近く議席を増やすことができたのは、政党が多くなるほど死に票が多く出る小選挙区制度の弊害に救われたからでもあります。


また、1098万人以上の方がいいことだけをいう政治とマニフェストに幻滅し、投票を棄権することで政治不信を表明したのであり、自民党が大勝したのではなく、民主党が自滅・大敗し、政治不信が大きくなり、社会的信頼というソーシャル・キャピタルが大きく傷ついていることを示したのです。


おそらく自民党はこの事実に気がついているので、安倍さんは、「自民党に信認が戻ったのではない。自民党に対しては まだ厳しい視線が注がれている。」と発言したのだと思います。


小選挙区制度の弊害に救われた薄氷の大勝ということですから、民主党の轍を踏まないように慎重に動いていくことしかできないでしょう。そうしなければ、参議院選挙で厳しい評価を受けることになると思います。


信じられない答弁・・・と思ったら(追記版)

京丹後市議会のインターネットライブ中継を聴いていて驚き。



「議案第155号 京丹後市エコエネルギーセンターの指定管理者の指定について(産業建設常任委員会付託)」の質疑に対する答弁が、先日の「再生可能エネルギー塾」での説明と違う!(15日に「再生可能エネルギー塾」で京丹後市の再生可能エネルギーの取り組みについて聴いていました。)

「再生可能エネルギー塾」での発表では、エコエネルギーセンターが発電する電力については固定価格買取制度の売電について質疑があり、国が補助金で建てた施設であり適応はされないとの説明でしたが、先ほど市長は、固定価格買取制度が適応される可能性があるかのような答弁をした。


固定価格制度による売電により、財源負担が少なることが期待できるかのように誤解させるものだ。できないことがすでにわかっていながら、議員が知らないことをいいことに、議案を通すために都合のいいようにいい加減な答弁をするとは、信じられない

(追記)
・・・と思ってブログに書き込んだら、京丹後市役所の担当課長から、丁寧な訂正の電話がありました。

「再生可能エネルギー塾」での売電ができないという説明が事実誤認であったようで、課長の説明によると、さすがに発電電力の全量買取は有り得ないようですが、市長の答弁が正しかったようです。

(さらに追記)

「再生可能エネルギー塾」の事務局にも、京丹後市から事実誤認による説明の訂正を求める連絡があり、メーリングリストを通じて参加者全員に事実誤認による説明が訂正されました。

若宮神社秋季例祭奉納行事に関する課題・対策会議

11日の夜に地域の秋祭りについて課題を共有し、対策を考えるための会議がありました。


奥大野の秋祭りの奉納行事は、笹囃子(舞方子ども4人)、神楽(巫女さんに中学生以上の女子)、太刀振り(振り子は小学校3年生以上(実際は4年生以上)の男子と、笛方に中学生以上の女子)、楽太鼓(保育所年長児から、男子は小学3年生まで、女子は小学6年生まで)と、子どもたちが主役で、子どもたちが地域にいなければ祭りは成り立ちません。

しかし、少子化が進んでいて、私が奥大野に入った昭和59年当時、奥大野の小学校児童は115人でしたが、今年度は半分以下の52人まで減少し、子どもたちの祭りでの負担も増えています。そして、その52人の児童を見ると、両親が転入でない児童は40人を切っています。

次代を担う子育て世代である20代の減少も続いていることから、今後も減少していくことが見込まれていますが、祭りがなくなれば、地域内の人のつながりもさらに希薄になり、一層活気がなくなり若い人にとって魅力がなくなっていきます。

近年、少子化が進むなかで、笹囃子など男子の舞方であったのを男子児童が減少するなかで広く女子の参加を認めることで、工夫しながら秋祭りを奉納してきましたが、その工夫も限界が近づこうとしています。

私は太刀振りに女子も参加させることに抵抗感を何も感じていません。しかし、抵抗される年配の方もあり、これまで女子の参加は認められず、私が太刀保存会の会長時にようやく笛方に女子を参加させることができましたが、太刀振りの振り子への女子参加についてはこの会議で遅ればせながらようやく道がつきました(先を見越してもっと早くにすべきことであったと思っています。現時点では子どもが減りすぎて、子どもの取り合いになってしまいます)。

祭り全体をどう考えるのか、書く奉納行事の部分最適から全体最適について考えていくきっかけとなる会議でした。








マニフェストが導いた民主党の自滅



民主党の前原議員が中央公論2008年7月号で言っていたとおり、財源の根拠が希薄で、民主党が政権を取ってもまともな政権運営はできない。いいことばかり言っておいて政権をとった時にやっぱりできない。そして民主党の言っていたことは夢物語だったと思われて、すぐに自民党に政権が帰った。

そして、自民党に帰るだけでなく、大敗北となった。

民主党は2009年の選挙では308議席を獲得したが、57議席まで減らしてしまった。

民主党は負けるべくして負けたと思うが、小沢さんのマニフェストが根拠が希薄なことを知りながら、修正できなかった当時の民主党幹部は責任がないのだろうか?

根拠が希薄なマニフェストで選挙を戦い、政権の座についた後も民主党議員は自らを騙し続けるしかなかったのではないか、そのため組織そのものが崩壊する危機に陥ってしまった。違うだろうか?

2012/12/14

円安は解決策か?②

1995年の物価指数を100とすると、2011年の物価指数は日本は99でデフレ経済ですが、アメリカは148とインフレ経済です。148という数字だけ見ると、一瞬驚きますが、毎年平均3%前後の物価上昇が15年続いています。

かつて、アメリカではレーガン大統領の時代に経常収支が赤字のなかでドル高政策が取られ、輸出価格の上昇と輸入価格の下落により、産業の競争力が弱まり、空洞化とデフレが進みましたが、その後は大幅なドル安の進行とともに輸入物価が上昇し、インフレが進んでいます。

しかし、アメリカを見るとドル安により産業の競争力が回復しても、空洞化した産業は戻ることなく、経常収支も黒字に転換することもなく、ドルという基軸通貨と資源と新たな産業の創出により支えられています。

一方、日本は意図せぬ円高(?)により、レーガン大統領時代のアメリカのように、輸出価格の上昇と輸入価格の下落により、産業の競争力が弱まり、空洞化とデフレが進みました。

そして、今度はアメリカの後を追いかけるように、円安政策が取られようとしています。

現在の日本は貿易収支は赤字であり、さらに円安により輸入金額は増加します。しかし、円安により輸出競争力も上がるので、これまでの経験を踏まえれば輸出の増加が見込まれ、貿易収支が黒字に転換するように考えられます。事実、トヨタなどの輸出型多国籍企業の国内工場の稼働率は高まると考えられますが、海外移転した工場は、おいそれとは国内回帰しないと思われます。

なぜなら、 円安による輸入物価の上昇とともに日本国内の物価の上昇は避けられず、貿易赤字とともに円安が加速する状況になれば、アメリカの事例と同じく、日本国内の企業は国内での競争力は回復しても国際的な競争力は回復しないと考えられます。

そして、円安はインフレを起こすだけでなく、日本円が基軸通貨でないためにインフレとともに金利の上昇を招く恐れもあります。国の債務が1000兆円を超えるなかで金利が上昇をはじめたら、金融不安となります。

毎年150兆円を超える国債が安定して発行できているのは、デフレにより金利が低位安定しているからです。

円安は解決策か?①

昨日、京丹後市議会の一般質問を聴いていると、日本の製造業は高い技術があり、為替が円安になることで、あたかも競争力を取り戻すかのような発言がありました。

本当に円安になることで解決するのでしょうか?

2010年の国籍別シェアのグラフを見てみましょう。
































日本にいて国内だけを見ていると日本製品があふれていますが、一歩国外に出ると、状況は変わります。

日本の技術が低いとは思いません。しかし、日本の高い技術が世界の流れに合わず、独自の進化をしているようで、例えば技術力が高いはずの日本製携帯電話は日本以外では見かけません。技術の応用と組み合わせ、現地の特性への適応に難があるようで、平成22年にイギリス、ドイツ、フィンランドと研修に行き、携帯電話はもちろん、自動車以外の日本製品が市場ステータスの低いことに驚きました。

当時、フランクフルトでは、総領事から10年来の相次ぐ日本企業の撤退と、入れ替わるように進出している韓国、中国、台湾企業の話を聴き、街を歩いても日本企業の広告がなく、日本製品の取扱も少ないことを実感しました。

そして、独自の技術進化以外にも、課題があります。

その後、EUと韓国はFTA(自由貿易協定)を締結し、関税品目では日本企業がさらに不利になっています。

EUは乗用車に10%の関税をかけており、FTAにより関税がなくなった韓国からEUへ輸出は増加していますが、日本企業は日本から輸出すると10%の関税があるため、より現地での生産にシフトしています。自動車部品にも関税がかかります。

また、EUは薄型テレビに14%の関税をかけています。FTA以降、韓国製品に対して日本製品は円安だけでなく関税においても大きなハンディを背負ってしまい、日本の国内で製造して輸出する従来のあり方では採算が成り立たなくなっています。

また、韓国はアメリカともFTAを締結し、薄型テレビの5%の関税は日本企業にとって大きなハンディになっています。

パナソニックやシャープの赤字は円安だけが原因でしょうか?

世界ではすでに200以上のFTAが存在していますが、自由貿易化の流れにも日本は遅れています。


2012/12/13

議会インターネット中継

京丹後市議会、本日と14日、17日の3日間一般質問です。

一般質問は9時からはじまっていますが、パソコンのトラブルがあり、インターネット中継に接続するために50分ほどロスしてしまいました。

Windows 7を使用していいるのでWindows Media Playerはインストール済みでした。しかし、なぜかインストールが必要と表示が出て接続できなかったのですが、知人からアドバイスをいただいて接続できました。ありがとうございました。

接続ができたので、きょうはこれからインターネット中継を聞きながら図面や書類書きをしよう
と思います。

2012/12/10

獣害対策で地域づくり第4回

8日、獣害対策で地域づくり第4回に参加しました。

今回は、篠山市大山集落での「アライグマの生態・行動特性を生かした対策・捕獲実習」です。

イノシシ・シカ・サルの被害ほど多くありませんが、アライグマなどの被害は京丹後市でも発生しており、京丹後市鳥獣被害防止計画(第2期)を見ると、平成24年の捕獲計画数は、ヌートリア100頭、タヌキ130頭、アライグマその他獣類70頭、カラスその他鳥類540羽となっています。

被害を増加させないために、油断はできません。

まず、兵庫県立大学特任助教・阿部豪氏を講師に座学。

アライグマ対策の前に、よく似た加害獣について、その違いを知ることの大切さ。多くが夜行性の動物のため、しっかり根拠を集めて加害獣を特定しないと、対策が効果を発揮しません。アライグマと思っていたのがタヌキやアナグマ・ハクビシンであることも。

加害獣が何なのか?被害地の状況からも推定されます。小型動物はイノシシ・シカ対策の電気柵を難なく潜り抜けます。10センチ角のメッシュも潜り抜けます。

小型動物には電気柵なども特別の対策が必要となります。

食べ残しの食痕から、口の大きさ、歯型、爪痕などがわかり、被害量からおおきさもわかります。他にも、足あとや糞は有力な手がかりであり、それらをもとに加害獣を特定して防除・捕獲対策をします。

トウモロコシを食べているアライグマです。後ろ足で立ち、前足を手のように使って皮を向いて綺麗に食べます。これがタヌキだと、前足が使えないため、食べ残しのある汚い食べ方になります。

カラスがトマトを食べています。カラスなどの鳥獣も難なく畑に侵入できるため、時に被害状況から加害獣の想定を間違うことがあるそうです。

アライグマによる被害と思っていたら、アライグマだけでなく、テン、ハクビシンの複合被害の事例も。

家屋の屋根裏に住み着き、住宅に被害を出します。屋根裏を撮影したビデオでは、アライグマだけでなく、ハクビシンも侵入していました。

古民家の場合、侵入口が無数にあり、また、アライグマは樹上生活が得意なたいへん器用な動物なので難なく登っていくため防除は大変難しいようです。

アライグマが踏み外し、天井に穴が開いています。

屋根裏にアライグマなどの動物が侵入しても、屋根裏に捕獲のためのわな檻は設置しません。屋根裏でわな檻にかかったら暴れて大変なことになります。ですから、わな檻は庭など外に設置します。動物の通路に置けばそれで十分。

また、アライグマは必ず水をのむために水辺に行きます。水辺のわな檻が効果的です。また、わな檻は1週間に1回洗います。

アライグマは繁殖力があり、徹底して駆除しても2~3年放置してしまうと、生き残ったものが繁殖し何もしなかったのと変わらない状況になるとのことで、根気強く捕獲による駆除対策を続ける必要です。

橋の下、アライグマの糞です。

橋の下にもわな檻をしています。アライグマは、冬場は半冬眠状態となり、あまり食べなくなるので、特にメスの捕獲は難しいそうです。

篠山市大山では、NPO法人「アライグマ捕獲隊」が活動されています。活動状況報告が貼りだされていました。

本日のまとめです。

近況報告

12月に入りました。師走に入って何かと多様なところへ衆議院選挙もあり、なかなか、落ち着いた時間が取れないので、まとめて近況報告をします。

11月29日の午後、伊万里はちがめプランの視察を終え、鹿児島に移動。

30日の朝、 ホテルから眺めた桜島山。噴火しています。29日には7回噴火し、黒い雨が降ったとのことでしたが、歩道を歩いても車が通るたびに火山灰が舞い、車もホコリだらけで、今年すでに800回以上噴火している活火山であることと、人は環境に慣れるということを実感しました。


11月30日から12月3日、鹿屋市柳谷地区で開催された「やねだん第12回故郷創世塾」に参加しました。


第12回は50人の塾生です。集落の方が一目で塾生を判断できるように、いつも黄色の法被をはおります。温泉も食事も法被をはおっていればフリーパス。

ふるさと創生塾については、ブログで報告するつもりで、パソコンも持参していたのですが、毎日、講義が終わるのが午前3時前後でそれから交流会、そして、朝8時からは塾がはじまるというハードな日程で、ブログどころか次の日の体調を考慮して2時間睡眠するのが精一杯でした。

しかし、充実した講師陣と講義内容に意外に疲れることはなく、居眠りもすることなく、故郷創世塾は乗り切りましたが、帰りの飛行機、伊丹からの電車は爆睡状態。福知山駅で車掌さんに起こされて目が冷めました。

故郷創世塾はレポートも提出しなければならないので、後日詳しく報告します。

4日は、衆議院選挙告示日、ポスター貼りに、個人演説会の準備などを手伝い、久々の選挙モード。

5日は、「命の里づくり推進交流会」に参加後、大阪へ向かい「協創LLP」定例研究会と忘年会に参加してとんぼがえり。

「命の里づくり推進交流会」では、綾部市志賀郷・コ宝ネット代表井上吉夫さんの講演「若者が住みつくむらづくり」がありました。井上さんは行政とやりあい、乗り越えてきた型破りな方ですが、それだけに自由な発送と人一倍の責任感があります。

「協創LLP定例研究会」では、上山棚田団のリーダー西口さんが炸裂!

6日は、午後、農家のための経営戦略セミナー第2回。地域の若手農家に農業を経営するものと考え、数字と市場に強くなってほしいという思いから協力させていただいています。いいものをつくれば売れるなどといった思いだけではダメです!!

7日は、地域を回り、製造業の方などと懇談・情報交換。

8日は「獣害対策で地域づくり」第4回でした。

2012/11/30

伊万里はちがめプラン

29日午後、盛議員にご案内いただき、生ゴミの堆肥化に取り組むNPO法人「はちがめプラン」を視察しました。お忙しいなか、福田理事長から説明を受けました。

 佐賀大学の支援を受けられています。

 理事長の福田さんです。

 生ゴミが搬入され、鉋屑と混ぜられます。鉋屑と混ぜるため、発酵には100日以上かかります。

 発酵がはじまり湯気が上がっています。

 これはBDF化できない廃油を堆肥化するための初期発酵槽です。

 発酵槽に移します。発酵によりなかの温度は75度になっています。

 中に空気を入れるために攪拌する機械です。




地域通貨による、堆肥と野菜の循環が進められています。

2012/11/29

伊万里市議会研修会講師

朝9時30分から、12時過ぎまで、伊万里市議会議員有志の研修会において、「議会改革から見えてきたこと(目指すべき開かれた議会)」という演題で講師を勤めさせていただきました。



京丹後市議会でかかわった議会改革と議会基本条例の運用について1時間30分ほど話させていただき、その後は途切れることなく熱心な質疑が続きました。講師を引き受けさせていただいた甲斐がありました。

伊万里市議会の議会改革を応援していきたい!

唐津くんち~曳山博物館

28日、盛議員にご案内いただき、唐津曳山展示場を見学しました。

唐津くんちは、唐津神社の秋季例大祭です。祭り期間中の人出はに50万人を超えます。

曳山展示場で上映されていた祭りのビデオです。

 唐津神社に一番曳山が奉納されたのが1819年とあり、唐津くんちは歴史のある祭りです。

以降次々と奉納され、現在残っているのは14台の曳山です。