2013/04/16

谷岡ゼミ後に読んだ本

4月6日に参加した谷岡ゼミ後、宮本常一著「日本の中央と地方」、「村の崩壊」と監修「日本残酷物語全冊」9冊を再読しました。

課題図書であった「日本の中央ー地方関係」において中央ー地方関係の歴史的展開を読み、それとの関わりを考えながら明治から高度成長期にかけての官ー民関係や民衆の状況について書かれた本を再読することで、地方行政について深く考えさせられました。


藩政時代の終わりまでは、国の端々まで活気にみちあふれた町があり、現在では考えられないほどの財力や文化が存在していたが、府県制が実施されて行政力が力を増してくると、府県単位に生産や経済の統制を図るようになる。藩政時代の直接交易ルートの消滅とともに、中間経費の増加などによる生産者の収益の悪化が町の経済を弱体化させ、活気にあふれていた町が中央からの末端に置かれることで、衰退がはじまる。

さらに、戦前の地方行政が人治主義的で未発達であったことと、明治以降の人口増加により、食べていくのが精一杯であった農村の窮乏を深刻にし、加えて百姓(農業だけだなく、竹細工などの細工物や薪・炭などの生産者でもあった)が農家になってしまったことから副次的収入の道が途絶え、女性が我が子に継がせたくない、苦労をさせたくないとの思いを強くもたせ、、戦後に断絶せずに変容しながら過疎化につながっている。そうすると明治以来の行政システムが過疎地をつくってきたともいえると思います。

みなさんも時間があれば読んでみてください。

平成25年度 第1回大宮南地域里力再生協議会

昨夜は、平成25年度の第1回大宮南地域里力再生協議会でした。協議会も2年目を迎えました。

 南地域5地区が揃って、地域を活性化するためのソフト事業について協議しました。協議会がサポートして各地域の不足領域の水準を上げていくことからスタートです。

第11回倉垣さくら公園祭

14日は第11回倉垣さくら公園祭でした。

「ソメイヨシノ」は散ってしまいましたが、「昭和桜」が満開でした。


 また、倉垣さくら公園は、里山を公園に整備する際、自生しているツツジを残し、ツツジも楽しめるようにしたので、桜とツツジが楽しめます。ツツジも綺麗でした。


 むらづくり委員会のテントです。

焼き鳥を担当しました。 焼き鳥はむらづくり委員会の自家製です。お昼すぎには完売しました。

天候にも恵まれ、一日を楽しみました。

2013/04/11

X202E-CT3217G(ノートパソコンの購入)

注文していたノートパソコンが届きました。

持ち運びやすい軽さ(1.3kg)で、機能的にもそれなりに使えて価格の安い機種を探して、ネットでの評価を参考にASUSTekのX202Eに決めました。価格は42740円でした。




CPUがIntel Core i3、メモリーは4G、HDDは500GBでKINGSOFT Office 2012 Standardもはいっていてスカイプ用のカメラも付いているので、私の使用目的からすると十分だと思うのですが、少々Windows 8に戸惑っています。

タッチパネルの使いやすさもあるのですが、わからないことも多くあります。とりあえず、使えるようになるまでにWindows 8に慣れていく必要があります。

ケンジ・ステファン・スズキさん

昨日の午後、FB友達の川内 弘睦さんからお誘いいただき、川内さんと親しくお付き合いされ、京丹後に来られていたケンジ・ステファン・スズキさんを紹介していただきました。

ケンジ・ステファン・スズキさんは、46年前にデンマークに移住され、デンマークの風力発電機、バイオマスプラントを日本に普及させる事業を手掛けられて、デンマークに風のがっこうを設立し、風力発電、バイオマスプラント、環境教育の視察に訪れる日本人のための研修施設として運営され、著書も4冊書かれています(昨日の話では現在5冊目を執筆中とのことでした。)

現在もデンマーク在住されていますが、年に数回来日され、環境・福祉・教育など、デンマーク国内の事情に関して講演活動などを精力的に行なっておられます。

昨日は、スズキさんのこれまでの活動や、デンマークの教育や医療・福祉の状況、行政の対応などについてお聴きするとともに、再生エネルギーへの日本との取り組みの違いなど2時間あまりにわたってお話をさせていただきました。

貴重な機会をいただきました。



2013/04/09

第1期「地域リーダー育成講座」

トップとしてのマネジメントの理論と実践を学ぶため、第1期「地域リーダー育成講座」にお世話になることになりました。



平成25年度はこの研修に参加するため、5月から毎月東京に行きます。5月の研修は18日と19日です。

京丹後塾総会

今日の夜は京丹後塾の総会、活発な意見交換でした。

京丹後塾の平成24年度の事業は京丹後の昔ながらの保存食をテーマにした世代をつなぐ冊子づくりがメインで、「丹後くいにゃあなぁ 保存食編」という素晴らしい冊子ができました。

平成25年度の活動は「食」を媒介とした交流と活性化に取り組みます。