2012/08/03

革新なきところに、伝統なし

オリンピックでの日本柔道を見ていて、歯がゆい思いをしていましたが、考えてみれば、柔道だけでなく、日本が置かれている問題とも同じです。


以下、野中ともよさんの文章を引用します・・・・・


それにしても、ここ五輪の場でも世界の動きに呼応出来ないニホンに歯痒い思いを覚えるのは、私だけではないのでは。

たとえば、柔道。国技の一つである。だが、美しい一本のワザをとりにいく日本に対し、それを待ってましたとばかりくるりと体をかわしてワザ有りに持ち込む諸外国選手。なぜか?その方が勝つ判定方式になっているからだ。なんだこりゃ?! 我が国の伝統の“柔の道”は、そんな戦い方を潔しとはしないのだ!と吠えてみても、負けは負け。

嘆きたいのは、そんな方式にズルズルとルールを変更させていくのを許している日本柔道界である。広く世界に普及させるための、ある程度の妥協や改良は必要だろう。でも、太刀打ち出来ない日本柔道をなんとか引きずり落としたいとルール改正していく国際会議に、堂々と出て議論して主張を通す闘いをどれだけしてきたのだろうか。かつてコツコツ単身海外に出て柔道を普及してきた先人達のおかげの次には、競技のなかに生きる精神や文化をしっかり国際ルールのなかにも息づかせるチャレンジこそが、その業界?!の指導者達の使命ではないのか。

スルリと日本選手にかけてもらったワザをかわして金メダル。なにが、ゴールデンタイムだ。相手の上に馬乗りになったまま、ピースサインよろしくニタニタ・・・。こんなの柔道でもなんでもなく、たんなる格闘技か、はたまた道着を着たレスリング。相手は研究に研究を重ねている。勉強不足の審判達に腹も立てず己の非力を語る日本選手たちを見ていると、涙がでてきてしまう。

島国の内側では、根性や伝統を叩き込み固執してご指導ご鞭撻。その間に外ではしっかりそのワザを自分達のものにした面々が、ルールすら改良しながらマーケットを形成。国技だし、英語はどうも、外人はどうも・・・と内弁慶している間に、世界では戦えない自分たちになっていく・・・。

霞ヶ関とか永田町とか馬場先門とか。日本丸のあちこちで、全く同じような光景がフラッシュバックする。モノ造りしかり。技術力しかり。

地球がまわり続けるように、世界は片時も休まず動き続ける。常に、変化し続けるのが社会である。だからこそ、変えてはならぬ伝統や文化の誇りを己の軸に据え、磨く。その上で、たおやかに辺縁部を革新しながら、相手にあわせ、とりこみ、つつまれ、繋がりをひろげていく・・・。

『革新なきところに、伝統なし』
父から貰った、私の大切な言葉である。これは企業経営においても、スポーツにおいても言えることだと思う。

伝統を繋いでいくためにも、柔道ならば、畳の外での革新的で勢力的な闘いを是非ともしかけていってほしいと願う。かつて、日本体育協会の理事職にあったが、そのころとは随分事情や様子も変わってきていると思う。多くの競技団体のあまりのドメスティックぶりに目眩すら覚えた記憶がある。

巨人戦しか映らなかったTVに、毎日メジャーリーグが白熱する時代だ。SNSはさらに子供達の目の前に世界のスポーツを運んでくる。拡大する内需のチカラに乗って得た成功体験のリーダーでは、もうダメなのである。

メダルの数は、結果である。そのプロセスにこそ真実がある。メダルをめざす若者アスリートをめぐる環境についても、指導者のおかれた環境や資質向上についても、世界の状況を捉えながら、積極的な改善に是非とも手をつけてほしいと思う。



・・・以上、宋メール第204号(2012.8.3)の「2.野中ともよさん連載 第5回 夏バテしていませんか? 野中ともよ」より引用


内だけを見ていてはいけない。野中さんも書かれているように拡大する内需のチカラに乗って得た成功体験のリーダーでは、もうダメなのだと思う。

努力と苦労を積み重ねて、日本代表を勝ち得ても、世界では日本流が通用しないのなら、日本流を革新して行かなければ、参加することだけしか意義のないことになってしまう。日本製品の優位性がなくなったのも、日本流が世界で特異なガラパゴス化したことも大きな要因だと思う。

伝統とは今に生きており、同時代性を持って今を生きているからこそ革新の連続であり、革新をなくしてしまったら、伝統ではなく過去の遺物になってしまうと思う。遺物にしてはならない。