2012/08/28

貧乏人の経済学~もう一度貧困問題を根っこから考える

ブログでは、久しぶりとなりますが、本を取り上げます。バナジー・デュフロ共著「貧乏人の経済学(原題はPoor Economics)」です。
かつて、貧困への援助は画一的に行われてきました。その援助の効果について、他の要因なのか援助によるのかがあいまいでしたが、2人の著者はランダム化対照試行(RCT)により世界の貧困研究、政策の効果分析における方法論の流れを変えてしまいました。

まるで社会学者の本であるかのように貧困社会の描写は具体的です。貧困の罠からは、貧乏な人は手当たり次第に食べているように想定してしまいますが、1日99セントで暮らす人々のほとんどは、36%から79%しか食べ物に使わず、煙草やアルコールをやめるとあと3割食費が増やせます。

また、バングラデシュやエクアドル、ペルーなどの調査から、教師は平均して5日に1日は無断欠勤し、さらにインドでは教師はたとえ学校に来ても、授業をせずにお茶を飲んだり新聞を読んだりしていて、実に公立学校の教師の50%が教室を空けています。(インドのプラサムの調査によると学校に通うと実は返って勉強ができなくなる子どもたちの実態があります。)

さらに女性差別の問題もあります。インドの女性差別が最も激しい州では女児100人に対して男児126,1人という比率になっています。アマルティア・センは全世界で1億人の「行方不明の女性」が存在すると見積もっています。

副題にある通り、もう一度貧困問題を根っこから考えるための本でした。