2011/09/27

議会活性化委員会報告書他(2)

 ようやっと報告書(14ページ)が出来上がりました。各委員の発言を抜き出して意見を整理しながら、できるだけ丁寧にまとめようと努力しました。特に、議員報酬と定数については、議事録の発言を読み直しながら要約に努めたつもりでいますが、各委員の思いをしっかりまとめれていないかもしれません。

 報告書を事務局に送った後は、国保特別会計への反対討論などの準備といいたいところですが・・・・・祭りの練習までに、週間天気予報を見て、1週間の練習日の組み立てと、練習後のこどものラーメンの日の設定、準備物のチェック、太刀保存会の中棟上げ用の食材の選定と料理方の依頼など、祭りの世話方としての仕事が山積みになっています。祭りの練習には毎晩70人前後が参加しています。

 明日は、議会運営委員会です。最終日に決議が提案される予定であり、賛成者として、これも討論の準備をしなければなりません。

 

2011/09/26

決算審査(6日目)連合審査

 本会議場で各分科会座長より、分科会審査報告があり、座長に対して質疑もありました。

 平成22年度より、国保税の値上げがありましたが、国保税値上げの条例改正は12対11の僅差で可決されたものであり、委員会の審査では、医療給付費の抑制、ジェネリック医薬品の普及促進、過年度滞納分の20%の徴収率確保、悪質な滞納者への資格証の発行など、市長は条例を議会で通すためにたくさんのコミットメントをしていました。

 多くの議員が、国保税が合併協議の際に低いほうに合わされ、基金の残高から、合併後数年で国保税の引き上げが必要であることは理解していたので、早くから市長には国保税の引き上げが必要だと話していましたが、市長が先延ばししたことで値上げ率が高くなってしまったことと、滞納への対策も後手になり増加したことが、話を難しくしました。

 国保税引き上げが審査された平成22年3月議会では、合併後一般会計からの法定繰入が不足していたこともわかり、不足額2億4,700万円の予算組み替え動議が提案され、可決されました。市長は組み替え動議の可決を受けて2億4,700万円を一般会計から国保会計に繰り入れて基金に積み立てましたが、それがあっても、2年以内には再値上げが必要になっています。

 国保税引き上げ後に市長のコミットメントが果たされていないことから、森口議員が問題意識を持って決算不認定の反対討論をし、私を含めて10人の議員が反対しましたが、12対10で認定となりました。(成果が不足していても、しっかり取り組まれているのであれば、考えようもありますが、国保税引き上げ可決後の取り組みには誠意を感じません。)

議会活性化委員会報告書他

 報告書をまとめるのに想定外の時間がかかっています。そして、夜は祭りの練習があり、世話方なので帰るのは12時です。少しの間書き込みが滞ります。

2011/09/24

祭りへ向けて(太刀振りの練習)

 いよいよ、太刀振りの練習が始まりました9月初旬から近年になく、朝夕の冷え込みが強く、夜の練習はしっかり着こんでいないと体が冷えてしまいます。こども達は、練習で体を動かすからそれほどでもないでしょうが、大人は温かいものが恋しくなります。



2011/09/23

丹後大宮駅の花壇

 今日、23日は観光協会大宮支部で割り当てられた丹後大宮駅の花壇の当番の日です。

トウテイランの畝が少し草が多かったので、少しばかり草抜きをしました。

産業建設委員会(9月22日)

 22日午後、平成22年度決算審査で現地での確認が求められた施設・事業について、管内視察をしました。
  3億1,918万円の事業費を要した上水道中央監視設備整備事業です。事業効果は、48浄水場の中央監視とその内の47施設の遠隔操作が行えることから、施設以上の早期発見、遠隔操作による早期対応ができることなどで、台風15号でもその能力を発揮しています。

 しかし、気になることもあります。それは、最新の設備が改修していない施設のなかに設置されていることです。建物自体は昭和43年の建設で、その後事務所などの内部改修はなされているようですが、耐震性等は大丈夫なのか、疑問が残りました。後日調べるつもりです。

浜詰漁港(夕日葉泊地)整備 事業、平成22年度は西防波堤と物揚場の新設でした。
漁港の外海では、高波が立っていますが、漁港内の波は静かです。
  防波堤に守られ、漁船が停泊しています。

 ちなみに、日本の水産予算の約6割は、こういった漁港等基盤整備事業に費やされていますが、世界の情勢は大きく違い、財政破綻が懸念されているEUですら、水産予算の約9割が漁船や漁船関連に使われており、漁業の生産性の向上に寄与しております。その結果、例えばノルウェーでは漁業が輸出産業として成長し、若者に就業機会を与えるまでに復活しました。

 しかし、日本では漁港が整備されても、若者に就業機会を与えるどころか、衰退しています。これは農業も同じです。農業の土木、農業用道路予算は確保されていますが、農業は衰退しています。国内だけを見て考えるのでは井の中の蛙です。

浅茂川地区の浸水対策として工事が進められている内が森第2雨水ポンプ場です。5年確立に対応とのことですが・・・

2011/09/22

祭りの練習中止

 祭りの練習をきょうから始める予定でしたが、台風15号にともなう大雨で練習に使用する公民館前のグランドの状況が悪く、天候も回復しきらず時々雨も降るため、子どもたちが練習に来ても体を冷やしてしまうので、健康にも留意して中止としました。

 但し、今年から初めて太刀振りに参加する4年生は、早く覚えてもらうために、今日も別メニューで練習をしました。また、笛の女の子についても集まってもらい、祭り衣装の打ち合わせもしましたが、笛演奏のDVDを見てもらい、各自に練習のために笛とともにDVDを持ち帰らせました。

議会活性化委員会(9月22日)

 議会基本条例第9条の議決事件の追加について、計画と協定に関して不明確であった議決判断の運用基準について、執行部との協議による整理資料をもとに意見交換をしました。

 協定については、議決対象にならない事例について整理ができましたが、計画については、持ち帰りとなりました。

 次いで、議員定数と報酬について意見交換を行い、採決を行いました。

 議員定数については、3通りの意見が出て、現状維持の24人が2人、2人減の22人が2人、4人減の20人が3人と、どれも過半数を超えず、委員会報告のなかで結果を報告することとなりました。

 議員報酬については、現状維持とする意見、一定額を減額する意見、6万円減額する意見、6万円以上減額する意見が出て、委員会での意見を添えて報酬審議会に諮問すべきだとの意見も出されました。そのご意見交換するなかで、現状維持の38万円、2万円減額の36万円、6万円減額の32万円の3意見に調整がなされた後、採決することとなり、6万円減額の32万円が5人で過半数を超え委員会での決定となり、最終日に委員会提案することとなりました。

 また、次回26日の委員会で、委員会報告について、委員長案をもとに検討することとなりました。明日からのまとめがたいへんです。

2011/09/21

議会活性化委員会の延期

 本日開催予定であった議会活性化委員会は、大雨・洪水警報が出されているなか、1号配備の災害対策本部が設置され、網野町の一部地域に避難勧告が発令されたことにともない、明日に延期することとしました。

 

大雨

 台風の接近により、大雨となっています。自宅の前の道路も川の水があふれています。

2011/09/20

地域の将来を考える(パート3)

(パート2)より続く

 私が生まれた昭和35年の京丹後市の高齢化率は9%でしたが、それから50年が経過して、現在の高齢化率は30%を超えています。

 地域によって差はありますが、奥大野の場合は、昭和35年の高齢化率はもう少し低く、そして、現在の高齢化率はもう少し高くなると思っています。

 一般的に、年齢が上がるとともに、所得格差は拡大し、固定化していきます。京丹後市は、高度経済成長期に家内工業的自営業の比率が高かったことから、老後の年金は国民年金のみ方が多くあります。

 ですが、国民年金からは介護保険料などが天引き(特別徴収)され、最高でも月6万円程度の受給であり、年金だけではとても老後の生活が成り立たないため、低賃金であっても、機織りを続けられている方も多くいますが、賃機の工賃があまりにも低いため、小遣い程度にしかならないのが現状です。

 ただし、自営業者内にも所得に大きな差があり、国民年金だけでなく民間の年金にも加入されている方や、他の不労所得のある方もありますが、比率的には多くはないと思います。以前読んだ政府の社会保障国民会議での資料では、国民年金未納者の2割以上が500万円以上の年収があるそうで、未納問題をひとくくりにするのではなく、国民年金を払いたくないから未納する人と、払えないから未納する人の経済格差はしっかり認識すべきだと思います。(ちなみに、国民年金の未納問題がクローズアップされていますが、不安を意図的に煽るものであり、公的年金加入者全体7,049万人でみると未納率は4,8%(340万人)です。)

 また、丹後におけるガチャマン時代の経済的恩恵を過大評価する傾向があり、その当時の都市部の収入に比較すると、あまり恩恵はありません(この部分は地域の将来を考える(パート2)をご覧ください)。ですから、とても儲かったのだから蓄えをしているということはなく、地道に資産を蓄えてこられた方から、借金に追いかけられてきた方まで、広くいろんな方がいます。

 今の高齢者の多くは、戦後の何もなかった時代も経験しておられますが、その後の「モノがあり、ガンバって働けば手にはいる、それはとても幸せなことだった。」と多くの人が思っていた高度成長時代を経験しています。そして、1億層中流といわれたバブルに浮かれた時代も経験しています。しかし、一方で、人は高い生活レベルを経験すると、なかなか生活のレベルを下げることができにくいといわれています。

 また、一方で、織物全盛期には地域であまり尊重されることがない風潮にあった給与収入者層の方の退職後の年金は、国民年金と比較すると一定の生活が可能であると思います。公務員であった叔父や叔母、自営業の叔父や叔母など身近な人を見ていると、年金の受け取り額が生活を大きく左右しているのを肌で感じます。

 そして、高齢者間の格差の広がりが、低所得高齢者の不満が高まっている部分でもあり、地域の老人会などの加入者が減っているのは、目的がはっきりしている趣味やスポーツなどの同好会などと違い、老人人口が増えて多様なつながりが可能になったことと、どうしようもない格差を些細なことで意識させられてしまうことにあることも一因であると考えています。

 人は感情の動物であり、プライドを持っています。傷付けたつもりがなくても、傷つくのが人間です。人生の経験が長ければ長いだけ、違いは広がっています。わざわざ出向いて面白くない思いをしたい人はいません。

 くどいですが、高齢化とともに経済格差は拡大してしまいます。このことは、地域の将来を考える上で、忘れてはならない視点であり、高齢者の方のつながりをどのようにしていくのかも考え直す必要があります。

(パート4)に続く

2011/09/19

秋祭りに向けて(太刀保存会こぶし固め)

 昨夜は、太刀保存会こぶし固めでしたが、こぶしは固まることなく終わりました。秋祭りに向けて(太刀保存会役員会)にも書きこんだように、昨年、三役・主任会議、役員会と手続きを踏みながら女の子の祭りへの参加を進めてきました。

 女の子の参加を進めた背景には、少子化のなかで、早晩、男の子だけではやっていけなくなることが見えていることと、地域の祭りを継続していくためには、(中・高生含めた)若年層の参加者を増やさなければならず、そのためには早めの取り組みが必要だという強い危機感からでした。

 提案に対して異論がなかったため、一定危機感の共有は出来ている。将来も祭りが継続していくことへの認識の共有が進みつつあると考えていましたが、昨晩、そうではないことが良くわかりました。

 他の祭りを調べるなかでは、人手不足を理由にして女性の進出は進んでおり、女性が参加するなかで活気を維持している事例も多くあります。反対に祭りが衰退すれば、地域の維持にも大きくマイナスになっていきます。

 振り返って考えてみましたが、提案した経緯からして、私が全ての責任を負って、理解を求めながら前に進めるしかないというのが結論です。
 


・・・・・・・

 私は、祭りへの女人禁制的な考えにこだわるべきではないと考えています。

 祭りへの女人禁制は日本の歴史のなかでは比較的新しいことで、「古事記」には女性が祭りに参加している記述があり、橿原考古学研究所付属博物館(奈良県橿原市)では、弥生時代の祭祀を復元展示していますが、その主催者もやはり女性になっています。卑弥呼も『魏志』倭人伝に「鬼道に事え、能く衆を惑わす」とあり、古代の日本では、女性は神聖であり、神霊が女性に憑依すると広く信じられており、神を祭る高い地位を女性が占めていました。

 
 西口順子著「中世の女性と仏教」によると、仏教伝来後も、女性が長く祭祀を担っていたという伝統があったため、尼僧が多くおり、尼は神祀りする巫女と同じ役割を果たしたと考えられています。また、奈良時代に入って、聖武天皇が全国に建てたのは、国分寺と国分尼寺です。

 男尊女卑の流れに変わっていったのは、室町時代以降であり、そこから見いだされるのは、国家祭祀にかかわって女性排除が展開していく様相です。


ザンデルリンクの死を悼む

 旧東ドイツの名指揮者であったクルト・ザンデルリンク氏が亡くなられました。以前、このブログでベートーヴェン交響曲全集を取り上げたこともありますが、ザンデルリンク氏のじっくりしたテンポの音楽づくり、がっちりした構成、重厚なひびきは大好きです。
今、哀悼の意を込めてフィルハーモニー管弦楽団とのマーラー第9番を聞きながら、これを書いています。他にも愛聴しているCDに、ベルリン交響楽団を指揮したブラームスの全集があり、しぶい、重厚ないかにもドイツ的なブラームスが聴けます。

                                                 I pray his soul may rest in peace.

2011/09/18

畑仕事(4)

久しぶりの畑仕事を午前中にしました。畑の状況です。
今、収穫している野菜はナス、パプリカ、ピーマンがありますが、ほかにも・・・
 ツルムラサキです。独特のネバネバ感がありますが、おいしい野菜です。
モロヘイヤです。スープにしたり、天ぷらにするとおいしいです。
まだ、収穫期ではないですが、落花生も順調です。

2011/09/17

敬老会の打ち合わせ

 昨夜は、奥大野区敬老会の打ち合わせがありました。近年、奥大野区では敬老会を秋祭り終了後の10月の第3日曜日に開催しており、今年は16日になります。

 今年の敬老会該当者は142人で、最高齢は100歳ですが、長寿会の会長さんによると、今年の参加者は少なくなるだろうとのことでした。我が家の義父母も敬老会該当者ですが、認知症が進んでいるので参加はしません。

峰山クリーンセンターの活用(一般質問パート5)

(パート4より続く)


(4)峰山クリーンセンター(ごみ焼却施設)の活用

 峰山クリーンセンターは平成14年4月から稼働しており、平成29年までの稼働予定とされていました。

 平成9年、国はダイオキシン類の排出を削減するために最低でも1日100トン以上の焼却施設を設置するよう、市町村をブロック化することを発表し、京都府も広域ブロック化の検討を開始しています。

 丹後地区では、当時の丹後圏域(宮津・与謝地区、丹後地区)1市10町で検討を開始しましたが、既存のごみ処理施設のの整備状況から段階的に広域化を推進していくこととし、丹後地区(京丹後市)をサブブロック化して、峰山町クリーンセンターを増設・改修することで対応することになりました。

 ただ、大宮町はごみ焼却施設は、法律上、廃止すると起債の一括償還(残っている借金の一括全額返還)の問題がありました。当時、私は町長とともに、国が制度を変えたために廃止せざるを得ないのだから一括償還しなくてもよいように、厚生省に要望に行っています。この時から、当時は、西田吉宏参議院議員(故人となられました)と宮崎秘書にたいへんお世話になりました。

 全国の自治体からも急激な広域化の推進に対する反発が強まったことと、ごみ焼却炉の性能が向上して小規模な焼却炉でもダイオキシン類対策が可能となったことから、平成12年には、事実上国の広域ブロック化推進は頓挫しました。

 そして、京都府も国の動きに合わせて、丹後圏域(宮津・与謝地区、丹後地区)で1施設にこだわらないと計画を変更しています。

 しかし、丹後圏域(宮津・与謝地区、丹後地区)では、丹後地区広域処理研究会を立ち上げ、広域でのごみ処理の検討が続けられてきました。

 峰山クリーンセンターは29年までの稼働予定とされてきましたが、建物自体は50年以上の耐用年数があり、施設の各種設備も、毎年改修等がなされています。センターの総工事費は47億円であり、毎年の改修費も累計で12億円を超えています。

 そして、国は、施設の長寿命化の方針を打ち出しています。

 現状、京丹後市は新たに多くの財政負担までして広域化に進むメリットはありません。

 こうなることは早くからわかっていたことであり、京丹後市行政は、もっと早くに峰山クリーンセンターの地元地区に説明に入り、理解を得る努力を進めて、老朽化から整備を急いでいる宮津・与謝地区が、丹後圏域での無駄な検討を長々としなくても済むようにすべきでした。市長の政治的判断の誤りであると考えます。

 これは、エコエネルギーセンター条例の際の市長の地元対応と同じです。市長の「エコエネルギーセンターでのし尿処理」の発言を受けて、委員会は条例をいったん可決しました。しかし、市長は地元対応を怠っており、事前の地元地区への一切の説明も話し合いもないなかでの発言であってことから、地元からは唐突な市長の提案に対して反対の緊急要望書が提出されています。

 そして、この要望書を受けて委員会が開かれ、採決時と状況が変化したため審査ををやり直すこととなり、継続審査となりました。

 今回も、地元対応は早くから出来る状況にあったと思っています。少なくとも、宮津市長の発言が新聞にのるまでに対応すべきであったと考えます。他の事案でもそう感じますが、全く空気が読めないのは困ります。

2011/09/16

学校・保育所跡施設の活用(一般質問パート4)

(一般質問パート3より続く)


(3)学校・保育所跡施設の活用

 学校再配置計画では、地域の方々と十分な協議を行い、その意向を可能な限り汲み取り跡施設及び跡地の利用計画を策定するとしており、地域の活性化に資するような有効活用を図るとしています。一般の市民の方がこれを素直に読むと、地域が希望することが実現するかのように思うのではないかと懸念します。

 学校再配置検討委員会に計画が付託された際にも指摘しましたが、国立教育政策研究所の調査によると、学校施設を他の用途に改修するために多くの費用がかかることが報告されています。福祉等の施設や、コミュニティ施設などへの跡施設の利用を考えるならば、財政的な準備が必要となります。しかし、議事録を読んでもらえばわかりますが、財政シュミレーションに管理費は組み込んでいますが、回収費については財政的準備が出来ていません。

 地元の要請が第一であるといえるのは、選択された要請が実現可能であるときだけであると思います。要請を受けてから、要請の実現が財政的に困難である蓋然性が高いことが予想される場合は、そのような要請を地域に選択させること自体が、行政として地域に対して不誠実な対応であると思います。

 財政的にできないことについては、事前に説明すべきであり、どういった活用が可能なのかを示したうえで、地域で協議をしてもらうべきです。そして、市として出来ないことは、民間活力の導入を図るべきだと考えます。


(一般質問パート5に続く)

庁舎のあり方・庁舎の統合(一般質問パート3)修正版

(一般質問パート2より続く)


(2)庁舎のあり方

 6月議会でもは、合併後の分庁舎方式の見直しを質問しましたが、市長の答弁は、分庁舎方式の見直しについてまちづくり委員会に諮問するということでした。しかし、まちづくり委員会への諮問が適しているかどうかは疑問を感じるということをその場で市長に伝えています。

 諮問後のまちづくり委員会の資料、会議録は目を通しており、複数案でも可であるというあいまいな答申の考え方、将来的な財政負担や、人口状況などが示されていないなかでの協働のまちづくりの観点からの分庁舎の考え方や、事務局の検討の進め方に疑問を感じていたので、質問しました。

 今後の財政状況を考えるなら、できもしないことが答申として出されるかもしれない諮問のあり方は問題があります。合併後庁舎を新築されている自治体は、合併前から庁舎建設基金を積んでおり、京丹後市のように、1円も庁舎建設基金を積んでいない自治体は、庁舎機能の統合を進めるとしても一部増築が限界です。合併特例債が有利な財源であるといっても、起債の3割は自力で負担しなければなりません。

 合併後当分の間、分庁舎で行くと決めた場合で、各庁舎が老朽化しているなど新庁舎の建設が必要な場合は、統合することを見越して、合併後にでも庁舎建設委基金を積み立てることが本筋であり、基金のない新築はありえないと考えています。

 私は、峰山庁舎が築後15年程度であと45年程度の耐用年数があることと、考えられる財政的な負担が少ない方法として、峰山総合福祉センターの倉庫を解体して、敷地を出来るだけ広く活用して庁舎を建て増しして、廊下で現峰山庁舎と接続するのがベストだと考えています。

 京丹後市は、昨年は国保税を上げ、今年は簡易水道量を上げ、今度はし尿処理や下水道使用料の値上げを考えています。市民からすると、負担増が続くなかで、庁舎建築の議論は理解されません。そんな余裕があるなら、経済が厳しいなかでの負担増は認められない話しでしかないと思います。合併特例債が使えるとしても、比較最小限の出費で済む案しか認められないと考えます。

 まちづくり委員会においては、現実的に考えて、行政からシュミレーションを提出して検討してもらうべきであり、財政の制約があるなかで、出来ることは限界があることを念頭に置いて事務局は資料を用意すべきです。

 但し、峰山庁舎の駐車場には問題があります。、今の峰山庁舎の駐車場は、一部が庁舎周辺住民の駐車場として利用されており、夜も休日も一定の車が止まっています。駐車場はゲートをつけて管理しする必要があります。

(一般質問パート4に続く)

2011/09/15

市の施設、設備、備品、車両との管理の統一化、長寿命化について(一般質問パート2)修正版

(一般質問パート1より続く)


(1)市の施設、設備、備品、車両等の管理の統一化、長寿命化について

 昨年の9月議会の一般質問、「市の施設、設備、備品、車両等の管理と財政負担等について」、質問後の進捗を確認しました。

 昨年の内容は、施設については、合併して7年が経過しているのに、管理台帳が旧町からのままで統一されていないこと、学校・保育所以外にも耐震化しなければならない施設があること、施設の耐久年数がバラバラであること、老朽化した施設もあるが施設の管理計画が出来ていないため維持修繕が場当たり的にならざるを得ないこと、財政負担を考えると施設の長寿命化と財政負担の軽減のためにはライフサイクルマネジメントの導入が必要なことなどを指摘し、先送りしても後年度に多くの負担が必要となるので合併特例債が使えるものには早急に対応することを求めました。質問に対し、市長からは検討する、取り組むなどの答弁がありました。

 設備、備品、車両については、台帳と管理の一元化・統一が必要なこと、財政が厳しいとの理由で更新が遅れがちとなっているので更新計画等の策定を急ぐべきであることを指摘し、これについても取り組んでいく答弁がありました。

 質問から1年が経過するなか、合併特例の期間が限られているので、これら施設等について、1年が経過したなかで、答弁後の検討や整理の進捗状況について、また、代表監査委員にも、質問後の事務監査などの状況についても質問しました。

 答弁によると、一定の進展はあり、市の施設の耐久年数についても、鉄筋コンクリート造については60年で統一されたので、維持・管理の考え方も変わります。また、今年度中に特例債が使えるものについては決定していくとのことであり、速やかな更新を指摘した、ソフトが時代遅れとなって一部迅速な事務処理にも支障をきたしている低機能の職員のパソコンの更新については、来年度に予定されています。

(一般質問パート3に続く)




TPPを農業政策の転換の好機に

議会(一般質問)終了後、産業建設委員会がありました。

 「TPPへの参加に反対する陳情」が、3月議会に産業建設委員会に付託されました。委員会では、陳情者から説明を受けて質疑を行った後、意見交換において、私が「農業関係の結果がなかなか見えないとういうこともあるが、国は6月を目途に自由貿易体制下での農業の方針を出していくと聴いているので、継続審査もある。」と意見を述べ、今日まで継続審査となっていました。

 野田内閣になり、まだ農業方針が示される状況にはなっていませんが、いつまでも陳情を継続審査にしておくべきではないので、きょうの意見交換において、内閣も変わったので陳情について採決を行うべきだと意見を述べました。

 その後、討論採決となり、賛成少数で不採択となりました。討論の際には反対討論をしました。


 農業は厳しい状況にありますが、他の産業においても厳しい状況にあり、円高による収益の圧迫と、関税などの影響から企業の海外移転が進んでいます。TPPはともかく、FTA、EPAなどの自由貿易交渉は必要であり、アメリカもEUも韓国も、貿易自由化と並行して、農業対策をしっかり行っており、日本においても、早急な農業対策が必要であり、必要な施策については農業・農山村の存立と農家の経営基盤の強化のための施策を求める意見書にも書きました。

 貿易の自由化は急ぐ必要があり、そうでなければ韓国企業などにさらに遅れをとってしまい、日本における産業の空洞化に拍車をかけることになると思います。

 今のまま農業対策を何もしないで自由化を進めれば、陳情にあるように、農業に与える影響は甚大ですが、全く自由化が進まないということは考えられず、今のままの農業政策で自由化が緩やかに進んで行くとしたら、緩やかにじわじわと真綿で絞めるようにではあったとしても、やはり、農業に与える影響は甚大だと考えてます。ですから、いずれにしても農業政策の転換は必要だと思っています。

 農家の方がすべきことは、TPPに反対する陳情を出すことではなく、貿易自由化に向けて農業政策の転換を求める陳情を出すことだと思います。その方が将来の農業を守るためにはより有効ではないかと思っています。

2011/09/14

まちづくりのあり方(一般質問パート1)修正版


 9月議会、一般質問初日の4人目に一般質問に登壇しました。質問内容は「まちづくりのあり方と公共施設について」です。以下質問の思いを書きます。


前段

 私が生まれた昭和35年の京丹後市(合併前の旧6町)の人口は80,106人でしたが、平成22年の国勢調査の集計結果は、59,044人でした。50年間に21,062人の人口減少となっています。

 過去を見ると、大正9年の人口は72,162人、昭和5年に73,478人、昭和15年に75,524人と人口は増え続け、昭和25年の83,001人をピークにして、その後は一貫して減少しています。
 

 人口の推移を町別でみると、久美浜町は昭和22年をピークにして減少しています。丹後町と弥栄町は25年をピークにし、峰山町は30年ですが、網野町と大宮町ははその後も人口が増加し、網野町が50年をピークに減少に転じ、大宮町は平成16年まで人口が増加しています。

 さらに65歳以下人口でみると、昭和35年の高齢化率は9,1%なので72,810人となり、平成22年は高齢化率が30,6%なので40,970人となります。

 総人口では50年間で21,062人の人口が減少していますが、これを65歳以下人口に限定すると31,840人の減少と10,000人以上多く減少しており、今後も人口は減少します。国立社会保障・人口問題研究所の人口予測によると、平成32年には52,414人(65歳以下33,070人)、平成42年には45,142人(65歳以下26,680人)と人口は減少していきます。

 ちなみに、平成17年の国立社会保障・人口問題研究所の平成22年人口予測よりも、京丹後市の人口は532人多く減少しています。

 私は、人口について、希望的観測で考えてはいけないと考えています。(夕張市が財政破綻した最大の理由は、希望的観測に基づく事業拡大です。同じく、産炭地であっても、人口減少を受け止めながらまちづくりを進めた市長村の方が、没落を免れています。)

 平成22年の国勢調査の集計による平成17年との人口動態の比較では(人口減少の現実クリックしてをご覧ください)、地域活性化の成功例とされる市町村も減少しています。人口が減少するかしないかは、その市町村の大都市からの立地条件が大きく影響し、市長が定住促進のために必要としている社会インフラの鉄道や高速道路が通っていても減少している市町村は多くあります。

 すでに、この50年間人口は減少してきました。その経験も踏まえて、私はこれからの人口減少を否定的にのみ考えてはならないと考えています。大切なことは、住んでいる人間が幸せを感じれることが出来ることであり、そのために必要な施策を行うことだと考えています。



・・・・・・・・

 京丹後市は、平成16年に合併しており、市民の負担が少ない有利な合併特例債の発行が認められるのは平成26年までであり、交付税も合併算定替により25億円程度多く措置されているが、激変緩和で平成27年から5年間で減額されます。(人口減少もあるので、交付税はさらに多く減ることになります。)

 平成26年までの1年は、それ以降の数年分の重みがあり、26年までに中・長期的なまちづくりをしっかり打ちだして取り組むことができなければ将来に禍根を残すことになります。そして、しなければならないことを先送りすることは許されません。

 また、時間的・財政的に限られたなかで、あれも・これもできるわけではありません。将来を見据えた選択と集中が必要であり、これからのまちづくりに欠かせないことは、「医」、「職」、「住」です。

 高齢化がさらに進むなかで、医療は必要不可欠であり、自然減での人口減少は避けられませんが、社会減での人口減少を少しでも緩やかにするためには、「職」、食べていけるだけの仕事がなければなりません。そして生活環境という広い意味での「住」です。道路、電気、水道はもちろん、下水道がなくては生活環境が整備されたまちとはいえないでしょう。(そして、商店も必要です。)

 人口の減少が進むなかで、これからますます全国の自治体で定住促進策を競うことになっていくと思います。

 私の知り合いの方で、久美浜町から移住し豊岡市に新居を建てられた方がおられます。勤めが豊岡市内で、保育料は京丹後市よりも安く、下水道は整備され、しかも料金も安いとなれば、議員であっても、その選択を責めることはできません。人が普通に生活するうえでの行政としての考え方が京丹後市はできていないと思います。


(長くなるので、具体的質問は一般質問パート2へ)

2011/09/13

青春

 人生、思いのままにならないことがほとんどですが、思い悩んだからといって前に進むわけではないと考えています。どんなときでも前向きな心構えであることが最も大切なことだと考えています。

 私が座右に置いている「青春」という詩です。

「青春」  サムエル・ウルマン

青春とは人生のある期間ではなく、

心の持ちかたを言う。

薔薇の面差し、紅の唇、しなやかな手足ではなく、

たくましい意志、ゆたかな想像力、炎える情熱をさす。

青春とは人生の深い泉の清新さをいう。


青春とは臆病さを退ける勇気、

安きにつく気持を振り捨てる冒険心を意味する。

ときには、二〇歳の青年よりも六〇歳の人に青春がある。

年を重ねただけで人は老いない。

理想を失うとき初めて老いる。

歳月は皮膚にしわを増すが、熱情を失えば心はしぼむ。

苦悩・恐怖・失望により気力は地に這い精神は芥(あくた)になる。


六〇歳であろうと一六歳であろうと人の胸には、

驚異に魅かれる心、おさな児のような未知への探究心、

人生への興味の歓喜がある。

君にも吾にも見えざる駅逓が心にある。

人から神から美・希望・よろこび・勇気・力の

霊感を受ける限り君は若い。


霊感が絶え、精神が皮肉の雪におおわれ、

悲歎の氷にとざされるとき、

二〇歳であろうと人は老いる。

頭(こうべ)を高く上げ希望の波をとらえる限り、

八〇歳であろうと人は青春にして已む。


※サムエル・ウルマンの「青春という名の詩」(宇野収・作山宗久、三笠書房、1986年)13~14頁より。





2011/09/12

議会活性化委員会(9月12日)

 議員定数と報酬について意見交換をしました。議員定数については意見が3つに分かれ、報酬については、報酬審議会への諮問も含め、報酬額については幅のある意見が出されました。

 それぞれの意見を持ち帰り、検討してもらうこととし、次に21日に委員会を開催することとしました。

地域の将来を考える(パート2)

(パート1)より続く…

 職住一致のときにはしっかり機能していた「家業」が無くなり、そして家と職業を表す呼び名として使われてきた屋号が昔の記憶でしかなくなり始めると同時に、「家」の役割は大きく変わってきています。

 「家」が代々引き継いできたその家の「家業」がなくなれば、「家」は解体の方向に進みます。昔から生きていくうえで最も必要なことは食べることであり、そのために収入を得ることでした。

 丹後においては、昭和30年頃からのガチャマン景気と呼ばれた絹織物の最盛期となり、昭和40年代前半には、事業所数は1万を超える規模となり、3万台を超える織機が稼働していました。(昭和36年に8千台だった織機が急激に増えています。)そして、かつては地域のどこからも織物を織る機音が聞こえていましたが、その頃からすでに、人口減少は始まっています。

 そして、賃機の急増により、他の産業(製造業)を誘致する活動は熱心になされていません。

 昭和41年の大阪府立大学・庄谷怜子教授の「農村家内労働者と公的扶助~農村における貧困の一形態~」は、丹後地方における賃機増加の社会経済的背景を調査・研究したものですが、この研究を読むまでは、ガチャマン景気を過大評価していました。

 この調査・研究によると、丹後地方において機織(賃機)が急激に増加したのは、西陣側の要因もありますが、日本経済の高度成長にともなう農業と工業の所得格差拡大による山間部からの農家離村と、農業では食べていけなくなった零細農家層の兼業化の高まりと、農業技術の向上による投下労働時間の減少により潜在失業化した家族の過剰労働力が、都市へ雇用労働力として移動せず、家内労働力により営まれる零細賃機の形態を選択したことによります。これには昭和33年頃から行政が機業導入政策を進めたことも一因としてあげられます。

 当時は、田1町歩機1台といわれており、農業収入に比べて機業収入の有利性はあったようですが、西陣に比べると加工賃単価は低く、生産過剰によるたて・ぬき待ち、難引き、休機などと不安定なものであり、さらに賃機導入時の借入金返済のために、1円でも多く、1時間でも多くと働きまくっており、「機の仕事は厚かましい」と多くの人が言っていたようです。

 機をはじめた人の多くは「機をはじめて暮しが楽になった」と答えていますが、一方で「仕事の負担が重くなった」とも答え、実際、昭和41年から生産調整のため時間制限が始められましたが、それでも朝6時から夜7時までの13時間労働となっており、当時の聞き取り調査では、疲労と不満の声が多くあります。

 一般的には、長時間労働と、兼業労働を強いられ、一家総働きの体制をとって総所得の水準を確保していますが、一方で、丹後地域で繊維産業への依存度が高まるなかで、それ以外の産業への就業機会がなく、高校進学率の上昇とともに、一定数の若年層が恒常的に流出しています。

 また、親の長時間労働とともに、機織りの騒音が、教育上の問題として取り上げられています。
保母(保育士)の聞き取りから、仕事に手いっぱいで基本的なルールがしつけられていない傾向があり、保育内容の程度の高い保育所の整備の必要性が指摘されています。また、校長からの聞き取りでは、一般的に機業兼業農家が増えることによって学力差が開く傾向にあり、こども達は、騒音と繁忙の家を出て、一方は塾へ、他方は非行的動向へ歩む傾向を示しており、昭和40年府警少年課の調べでは、機業の中心地で商取引も多く、繁華街もたくさんある網野町が不良発生状況第2位となっています。

 丹後では、賃機の普及により多くの家庭で一家総働きで「家」としての総所得の水準を確保しましたが、繊維産業の衰退とともに、「家内工業」は激減しています。

(パート3へ続く)

2011/09/11

パンプキンフェスティバル

 常吉村営百貨店で開催されたパンプキンフェスティバルに参加しました。

生産者から45個のジャンボカボチャ出品されて重さと大きさを競いました。

 昨年から、私もジャンボカボチャをつくりはじめました。昨年は2苗買って17kgが1個しか出来なかったのですが、今年は2苗買ってそれぞれ1個ずつ出来て、しかも昨年よりも少し大きい26kgのジャンボカボチャが出来ました。でも・・・


優勝したジャンボカボチャです。重さは84,5kgあります。

 パンプキンフェスティバルでは、他にも、ジャンボカボチャの種飛ばし大会、ジャンボカボチャ収穫体験、ばら寿司親子料理体験、それに野菜の販売や、たこ焼き、天ぷら、うどんなどのコーナーもあり、私はうどんコーナーを少し手伝いました。

秋祭りに向けて(太刀保存会役員会)

 秋祭りが近づいてきました。6日の夜に開催された若宮神社例祭打ち合わせ会議での例祭行事の決定を受けて、太刀保存会として10月8日の宵宮、9日の本宮にに向けて、役割分担、練習日程、本年度の保存会予算を決めました。こぶし固めを18日に行い。22日の夜から練習に入ります。

 奥大野の例祭行事は、他にも「笹ばやし」、「神楽」、「楽」とあります。そのなかで太刀振りは小学4年生以上の男子の「振り子」が中心となりますが、大太鼓、締め太鼓、笛、屋台係、警護に、祭り当日の料理方など、祭りを進めるために必要な人員は総勢170人近くに達する大所帯となっています。

 かなり以前から少子化が進んでいたことと、地域に残るものが減っていることによって、太刀保存会員の社会人は昭和35年生まれを筆頭に50年までが73人、昭和51年以降平成4年までが28人と若い世代の会員が激減しています。そして、「振り子」も減少しています。一方で、近隣地区に目を転ずると、口大野や常吉などの他の地域では一部女子が「振り子」として太刀を振っている地域もあります。私は、地域の祭りが未来も持続することを願っており、そのためには現状を踏まえた改革が必要だと思っています。

 昨年、保存会の会長となってから、役員会の同意を得て、太刀保存会として、笛奏者に限定して中学生以上の女子を募集し、昨年は5人の参加がありました。そして、今年も募集をしますが、昨年から『女子の祭り衣装』が課題となっています。女の子が着てみたくなる衣装で、男子の祭り衣装との調和もあるものを考えるように頼んでいるのですが、新たにつくる費用もかなりかかるので、今年も女子の衣装は試行錯誤をしながら本祭りとなります。これについては時間がかかっても、みんながよいと思う衣装が決めれればよいと思っています。

 他にも、これまでの練習のあり方について一部修正することと、会員の意識改革をしていくことが必要だと思っており、役員会では一部提案させていただきました。

 地域の祭りは、若い世代の縦のつながりと横のつながりを保つ上でも大きな役割を果たしています。祭りがなければ、地域でのつながりはさらに薄いものになってしまい、地域の持続性も低くいなるという危機感があり、祭りがいつまでも続くようにしたいと考えています。

2011/09/10

地域の将来を考える(パート1)

 昨日の夜は、第2回奥大野村づくり計画(く総合計画)策定会議に出席しました。

 策定会議では、すでに、中学生・高校生を対象にしたアンケートと、20歳以上の区民を対象にしたアンケートを配布し、中・高生は83人に発送し45人から回収、20歳以上は702人に発送し443人から回収しています。

 昨夜は中間集計が報告されました。中・高生では、71%が奥大野を好きと答えており、あまり好きでないと答えている24%も、好きでない内容は、買い物が不便であることやあまり遊ぶ場所がないことがほとんどでしたが、将来自分がやりたい職業がないなどの理由から、67%が将来奥大野に残らないと答えています。残念ながら、これは我が子も一緒です。

 20歳以上では、34%が奥大野が住みよいと答え、53%がふつうと答えています。そして、56%が今後も住みたいと答え、次いで20%が分からないと答えています。今後も住みたい理由では環境の次に人間関係が良いことが選択されていますが、住み続けたくないが仕方ない・いずれは移りたいと答えた人は古い人間関係をトップにあげています。

 地域の長所と短所は見る人によって全く違います。同じ家族内であっても、ある人は、「隣組・近所の人間関係が良好」と答え、別の人は、「隣近所の付き合いが薄れている」と答えます。

 かつて、農業や家内工業の織物が全盛期のころは、職住一致であり、人間関係は内を向いた閉じたものであり、そのなかの関係が中心となる人も多く、多くを語ることや出すぎたことはしないなかでの空気の読める付き合いが主体であったと思います。また、閉じた社会では、全体がうまく回るように、顔の広い世話を焼く人やおせっかいな人に重要な役割があり、尊重されていたと思います。

 しかし、職住一致が崩れていくと、それぞれに「職」での人間関係と、「住(地域)」での人間関係を重層的に持つようになり、さらに、職住分離のなかで経済状況が厳しくなり仕事の比重が高くなると、生活の比重は小さくならざるを得ず、人によっては地域での付き合いが極めて限定的にしかできなくなるのも仕方がない面もあります。

 年配の方のなかには、若かった頃のことを思いながら話しをされる方もいます。また、その人の生業によっては、理解できないことも多くあります。枕草子の時代から、「すまじきものは宮仕え」といわれていましたが、生涯外に勤めに出たことがない人には勤め人の苦労は分からないし、逆に、勤め人には、自営業での資金繰りなどの苦労は分かりません。それぞれに抱えるものはあったのですが、昔と今では、「職」の地域での比重が大きく変わってきていることが、地域内の縦の人のつながりを変えています。

2011/09/09

決算審査(5日目)

 商工費の審査。あんしん雇用環境づくり事業や、あんしん借換資金等利子補給事業などの雇用を支える事業については、提出された資料を見ても、京丹後市における非自発的離職者は北部他市に比較して少なく、効果がありましたが、地域経済は依然として厳しい状況にあり、金融円滑化法の期限を迎える来年度以降が心配になります。

 観光においては、宿泊客が平成10年代前半の60万人前後をピークに減少を続けています。平成22年度の宿泊者数は35万9,698人で、ピークから40%も減少しています。

 長い間、夏・冬型の観光からの脱皮、四季を通じた展開が必要といわれ、取り組みが進められてきましたが、宿泊客の減少率から見る限り、今まで強いとしてきた夏と冬についても、宿泊客の視点に立って観光地としてのあり方を見直す必要があると思います。

 特に、平成20年から2年間で宿泊者は10万人減少しています。リーマンショック以降の不況の影響もありますが、平成10年代後半からの減少傾向の延長上にあり、減少の原因分析をしっかりして対処していかなければ、効果は現れないと思います。また、観光客の志向するニーズとホテル・旅館が提供するシーズにずれがないかなど、消費者視点からの見直しが必要です。

 審査でも指摘しましたが、観光振興課が所管する指定管理施設も老朽化が進んでいますが、国の臨時的な交付金事業があったので全体で約5,000万円の予算が付けられ修繕がなされていますが、観光施設全体でのトイレの水準はまだまだです。

 平成22年度の観光施策においては、特徴的なものとしてインバウンド(海外からの観光客誘致)推進事業、ジオパーク推進事業がありましたが、これらの事業は、あくまでも補助動力であり、主動力がその能力を発揮しなければ、減速(減少)を止めることはできないと思います。

2011/09/08

農業・農山村の存立と農家の経営基盤の強化のための施策を求める意見書

 農業について勉強するなかで、まとめた意見書。委員会提出をするためのものであったが、共産党の反対があり、委員会提案は見送った。


 農業・農山村の存立と農家の経営基盤の強化のための施策を求める意見書(案)



農業・農山村は、食料を安定的に供給する重要な機能に加え、水源のかん養、国土保全、農業の営みを通じて形成される美しい景観維持などの多面的な機能を有し、農山村の住民のみでなく、全ての国民がその恩恵を享受してきたところである。

しかしながら、1960年からの50年間で、GDP(国内総生産)に占める農業生産は9.0%から1.0%へ、農業就業人口は1196万人から252万人へ、食料自給率は79%から41%へ、いずれも減少しており、65歳以上の高齢農業者の比率は1割から6割へ上昇し、農外所得(兼業所得)の比重の多い第2種兼業農家の割合も32.1%から61.7%へと増加しており、本市においても同様の傾向にある。一方で、減反政策が導入されるまで増加してきた水田は減反開始後一転して減少し、100haの水田が消滅し、減反面積も今では100haと水田全体の4割に達しており、500t相当の米を減産する一方、700t超の麦を輸入するという食料自給率向上との矛盾が生じているのが現状である。

これまで、輸入数量制限や米の778%という関税に代表される高い関税で国内農産物市場は外国産農産物から守られてきたにもかかわらず、農業が衰退しているということは、その原因が海外だけではなく国内にもあるということを意味しており、実際に米の一人当たりの消費量は過去40年間で半減している。米価はこの10年間で30%以上も低下したが、これは減反を強化しても米消費の減少に追いつかなかったからでもある。平時には農業生産は需要・消費に規定される。需要がないものは減反して生産しても市場が消化できないことからその他の施策も考慮すべきである。

今後高齢化、人口減少時代を迎え、米の総消費量はさらに減少し、2050年頃にはコメの総消費量は今の半分になると予想され、長期的な米価の下落は避けられない。農業経営の安定及び強化を図るためには、米以外の他の農作物への戸別所得補償の実施、担い手への農地集積の推進等も重要であり、その取組を求める意見や、国外の消費需要に対応する取組の強化を求める意見もあるところである。
 

すでに1980年代以降、アメリカやEUは農家への直接支払いとともに価格を引き下げて国際競争力をつけており、カリフォルニア米の生産や輸出も多額の補助金によって支えられ、EUの農家も、条件を満足していれば、価格を引き下げた代償としての単一支払いという直接支払い、環境直接支払い、条件不利地域直接支払いの3つの直接支払いを受領しており、価格支持から直接支払いへの転換で農業が保護されている。

他国を見ても食料自給は減反と相容れないものであり、農業関係者が唱える多面的機能の主張も、そのほとんどは水田の機能であるのに、減反によって水田を水田でなくしてしまう政策が採り続けられ、同時並行した林業の衰退と生活の変化による里山の荒廃と耕作放棄地の増加が有害鳥獣の増加と拡散を招き、そのことがさらなる耕作放棄地の増加をもたらすという悪循環のなか、農産物価格の低迷などにより、日本の農業や農村集落機能が崩壊する恐れも生じる非常に厳しい状況にあり、これらを勘案した農家への直接支払いである総合的な戸別所得補償制度の創設は喫緊の課題である。

また、近年、世界の農業を取り巻く状況は、人口増加、新興国等における農産物の需要増や気候変動による干ばつの影響等により、世界の食料需給情勢は不安定化の傾向を強めており、中長期的にひっ迫基調が見込まれ、わが国の食料安全保障のあり方が問われ、急務の課題となっている。

一方、政府においては、昨年3月に閣議決定した「新たな食料・農業・農村基本計画」において、食料・農業・農村政策を国家戦略の一つとして位置付け、食料自給率目標の実現に向けた政策を重点的・効率的に実施し、国際交渉への対応については国内農業・農村の振興を損なうようなことは行わないことを基本に取り組むこととしている。

こうしたなか、政府は昨年11月には、「包括的経済連携に関する基本方針」を閣議決定し、例外なき関税撤廃を原則とする「環太平洋連携協定(TPP)」については、情報収集を進めながら対応していく必要があり、国内の環境整備を早急に進めるとともに、関係国との協議を開始するとしているが、これは、EPA・FTA交渉で重要品目を例外扱いしてきたことやWTO農業交渉において、多様な農業の共存を訴えてきたことを否定するものである。

TPPは関税撤廃を原則としており、農業関係者からは、今回の決定はこれまでの政府方針を大きく踏み出すもので、農業と農村が大きな打撃を受けることが強く懸念され、我が国農業の将来への不安の声が上がっているが、一方で、世界市場での貿易自由化の流れは加速しており、すでに韓国は貿易総額に占めるFTA締結国・地域の割合が61.1%と日本を大きく引き離し、世界の3大貿易圏を韓国勢が席巻する勢いにある。韓国と同様に資源が少ない我が国において、関係国との経済連携を検討し、推進することは極めて重要であり、その際には、貿易自由化に向けてアメリカ・EU・韓国などと同様に、農業政策において多様で豊かな地域の農業が、将来にわたって持続・発展できるような万全の措置を事前に講じることが、何よりも重要である。

よって、国におかれては、希望を持ち安心して農業に従事でき、食の安全・安定的な供給、食料自給率の向上、農業・農山村の振興に対する実効ある具体策の確立に向けて、生産現場の意見を十分踏まえ、万全な政策を講じるよう下記事項を添えて強く要望する。



Ⅰ.WTO交渉に沿った自由貿易交渉の推進と国内農業対策

1 貿易立国である日本の経済を考えると、自由貿易の推進は避けられないが、FTA・EPAの交渉が行き詰まるなか、さらに制限の厳しいTPPへの交渉、参加の表明が現実的であるとは考えられない。農業への開放前対策をしっかり行うとともに、まずFTA・EPA交渉を推進すること。

Ⅱ.農業・農村の持つ潜在生産力の最大限発揮

1 新たな食料・農業・農村基本計画の具体化に当たり、食料安全保障の観点からの食料自給率の向上(安定供給)と多面的機能の維持、6次産業化に向けて、農業の潜在生産力を最大限に発揮できるよう、総合的な生産振興及び経営安定政策を講ずること。

(1)  生産者努力が報われるよう多様な用途・需要に応じた万全な販路確保対策や地場産業(食品加工など)の振興対策を講じるなど円滑かつ確実に生産・流通が実現できる政策体系を構築すること。

(2)  条件不利地域対策については、平成22年度より中山間地域等直接支払制度による第3期対策がスタートしている。本制度により、耕作放棄地の発生防止、集落・地域活動の活性化、国土保全など多面的機能の維持、生産性・収益向上等に大きな成果を発揮しており、実施期間終了をもって制度が打ち切られた場合、農業生産活動や地域社会の維持に重大な支障をきたすことが懸念されるため、永続的な条件不利地対策制度を創設すること。

(3)  有害鳥獣対策については、平成23年度限りの緊急対策として予算額の大幅な増額がなされたところであるが、森林・里山の環境整備、根本的な有害鳥獣個体数の大幅な減少がない限り、引き続き有害鳥獣の出現は避けられないところである。平成24年度以降も農業・農村の実情を踏まえ、国の責務として総合的な鳥獣被害防止対策を強力に推進し、森林・里山整備などを含めた対策事業費についても大幅に減額することなく、財源を確保すること。

Ⅲ.総合的な戸別所得補償制度の創設について

1 地域の土地条件を踏まえた持続可能な農業を実現するために、多様な農作物を対象とし、かつ、果樹、畜産などの多様な農業を支援する政策体系を構築するなど、農家の経営基盤を強化する施策を充実するとともに、永続的で必要かつ総合的な戸別所得補償制度を創設すること。

2 農地が果たしている国土・環境の保全などの多面的機能に対し、耕作する全ての農地の面積に応じてその対価を直接支払う制度「国土・環境保全支払」を創設すること。

3 畑作物や果樹などの所得補償制度として、生産現場の実態に即した適正な販売価格(農家手取価格水準)と生産費用(家族労働費の評価替えなど生産コストの適正化)との差額を補填する直接支払「作物別数量支払」を行うこと。

また、生産者の努力が報われるよう自給率向上や良品質生産などに対する加算措  置を講ずること。

4 現行の土地利用型作物を基本とする畑作農業に新たな戦略的作物を導入して輪作年数を伸ばすなど、地域の土地条件に即した適正な輪作体系を確立するための支援策を創設すること。

5 減化学肥料・減農薬栽培や耕畜連携による堆肥の投入、地域有機資源の活用、緑肥など地力増進作物の作付けなどに対する支援措置を講じ、自然循環型農業に対して直接支払制度を創設すること。

また、風力・太陽光など自然エネルギー、地域資源バイオマスの振興と農業への活用などに対する支援策を講ずること。

6 農地・水・環境保全向上対策の環境保全型農業支援対策については、地域の土地条件などを踏まえた単価の引上げなど制度改善を図ること。

Ⅳ.農村振興政策の確立について

1 農業の支援につながる地域資源の保全、就業機会の拡大など、市町村が自主・自立の地域農政が行える支援策(交付金制度)を講じること。

Ⅴ.十分な国庫財源の確保について

1 持続可能な農業の確立に向けて、国の責任として、必要かつ十分な国庫財源の安定的な確保を図ること。

2011/09/07

決算審査(4日目)

 農林水産業費の審査。漁業の水揚げ高は昭和の終わりから平成10年にかけて15億円台であったが、漁獲量の減少と魚価の低迷により10億円台にある。

 稚魚などの種苗放流をしているが、漁場の育成までは出来ていないなかで、成果が上がっているとは言えない。資源の育成に取り組みながら、マリンレジャーや漁業体験、水産加工などに広がっていかないと漁業の担い手を育てることはできないように思う。

 農業においては、有害鳥獣対策が最大の課題である。平成18年は、イノシシを817頭、シカを411頭捕獲して農産物被害額は4,991万円であったが、平成22年にはイノシシを1,880頭、シカを1,083頭捕獲しているが、農産物の被害額は1億3,690万円まで増えている。

 そして、去年は我が家の裏でクマを2回も目撃している。野生動物が捕獲する以上に増えているのだと思う。林業における有害鳥獣被害額はわからないとのことであったが、木の皮や芽を食べられてしまうため、植林の際には防除網の予算が執行されている。しかし、雪害により網が被害を受けて役に立たなくなっているものも多いと思うが、森林組合の作業員も予算も少なく、対処は出来ていない。

 有害鳥獣対策は国の予算と制度の壁があり、農業は国の制度に大きく依存せざるを得ない。米戸別所得補償モデル事業による5億7,700万円や、中山間地域等直接支払制度事業、農地・水・環境保全向上対策事業などにより、支えられてもいるが、制度としては中途半端だと思っている。

 他にも、イノシシ・シカ肉処理施設運営や捕獲処分の問題、国営丹後土地改良事業負担金の滞納や、エコ・エネルギーセンターの家庭生ごみの搬入と液肥活用の推進、耕作放棄地対策など悩ましい課題が多い。



 

決算審査(3日目)

 土木費の審査。平成22年は、繰越財源の地域活性化・経済危機対策臨時交付金事業や、地域活性化・きめ細やかな臨時交付金事業によって、恒常的に不足している維持修繕予算が確保されています。

 補助率10分の10の事業であり、財政的にもありがたい事業でしたが、今後の経常的な維持修繕費を予算においてどのように考えるのか問題が残ります。合併特例期間内であり、交付税の算定も多く、合併特例債も発行できる条件化で経常的な維持修繕費に財源を充てることができないのなら、合併特例終了後はどうするのでしょうか。臨時的な交付金事業がないと経常的な維持修繕費が賄えないのは問題です。

2011/09/05

決算審査(2日目)

 きょうは、それぞれ分科会に分かれての決算審査の1日目です。

 私の所属する産業建設分科会のきょうの決算審査は、午前中は、簡易水道事業特別会計、水道事業会計と、関連する一般会計の項目であり、午後は、集落排水事業特別会計、公共下水道事業特別会計、浄化槽整備事業特別会計と、関連する一般会計の項目でした。

 主な内容は、簡易水道事業への一般会計からの適正な繰出し基準と起債償還に対する交付税措置額の対応、簡水・水道それぞれの有収率、滞納対策、給水停止、石綿管、下水道の接続推進、公共下水道に対する基準内繰り入れの考え方と基準財政需要額での措置額、起債償還への交付税措置額の扱いなどについてです。

 公共下水の整備率は65,2%と整備途上であり、さらに接続率は、42,3%と低く、京丹後市にとって大きな課題です。

 しかし、近隣の豊岡市においても、下水の起債残高が600億円あり、一般会計からの繰出しが30億円であっても、財政運営がしっかりできていることからすると、悲観することではないように思い始めています(ただし、接続率は89%を超えています。融資制度もありました。)。むしろ、悲観的な見方から下水の整備が進まない方が京丹後市の将来にはマイナスであるように思います。

アウトソーシング(総合サービス)

 高浜市の総合サービスの視察に行ったのは、平成16年の8月でした。森市長の話も聞かせていただき、その後の9月議会では、一般質問において取り上げました。
 高浜市は、市の職員を98人削減するなかで、一方で高浜市総合サービスを設立し、220人の雇用を生み出し、黒字経営であることなど、アウトソーシングの成功例であり、こうした方向でのアウトソーシングの取り組みを市長に求めました。

 その後も高浜市総合サービスは、着実に経営を拡大しています。

 
  高浜市総合サービス平成22年度  売上高    6億1,710万円
                        当期利益      1,365万円
                         総資産    2億2,500万円
            事業内容    
事業区分売上高(円)構成費(%)
公共施設管理サービス事業121,454,85519.7
医療事務サービス事業48,257,0087.8
給食サービス事業171,489,02027.7
用務員サービス事業16,218,0072.6
市役所窓口サービス事業76,399,11312.4
事務支援サービス事業31,165,9405.1
水道事業サービス事業22,136,0033.6
交通・防犯サービス事業3,404,0030.6
清掃サービス事業20,986,9243.4
物販サービス事業105,594,68717.1

 

 高浜市総合サービスは16年の実績があります。

 今朝の京都新聞には、「京丹後市総合サービス株式会社」が取り上げられています。京丹後市総合サービスもすでに設立5年を迎えています。

2011/09/03

機能別消防団員制度~現状を反映した危機管理へ

 今朝の京都新聞の記事で、綾部市消防団に機能別消防団員制度が設けられたことが報じられています。

 私も今までに一般質問で2回取り上げています。京丹後市においても、周辺地域においては、消防団員のほとんどが地域外での就労のため、昼間の災害への対応が極めて困難になっていますが、行政はそのことを認識しながら対応をしていません。

 地域には自主防災組織があり、自主防災会員には消防団OBの方も多く人材は確保できていても、それに見合うだけの資機材はなく、万一の場合、消防車庫に消防車があっても消防団員が職場で連絡を受けて帰ってくるまで役に立たないことなど、私が消防団員だったころと消防団員の構成が大きく違い、地域のなかでの自営業者が大きく減少していることから、今後もこの状況が改善することはなく見直しが必要です。

 先日、大地震を想定した防災訓練がありましたが、危機管理において大地震を想定するなら、昼間に大地震があり、消防団員が職場で地震に遭遇した場合、道路が寸断され自動車での移動が困難をきたすことが想定され、初期対応は地域で行うことが必要になりますが、水道管も破損が想定され消火栓は役に立たないことが十分に考えられ、各地域において、各地域にある消防車などを使用することができ、被害を食い止めることができる体制をつくる必要があります。

 綾部市のように現実的な判断をすることを求めます。

 (9月3日、京都新聞より)

 9月4日追記

 3日の夜、私が分団長をさせていただいていた当時の消防団長とある方のお通夜の席で一緒になり、「今朝の京都新聞を見たか?あれは絶対に必要なことだ。」と声を掛けられました。今迄にも言ってますが、実現するように全力を尽くします。

2011/09/02

決算審査(1日目)

 平成22年度決算の審査が始まりました。1日目は本会議場で全議員による連合審査を行い、すべての会計について、各議員が所属する分科会(常任委員会)の所管事務以外について質疑をしました。

 私は決算審査特別委員会では産業建設分科会に所属しているので、きょうの連合審査では、一般会計の農林水産費、商工費、土木費、それから簡易水道事業、集落排水事業、公共下水道事業、浄化槽整備事業、工業用地造成事業、水道事業の各会計については質疑はできませんが、所管外の議員による質疑を説明資料の該当事業にメモし、分科会でのより深い質疑に活かします。そして、私も所管外の事務について、IRU契約の当初予算と決算の違いや、空き家バンクでの契約成立後の移住の状況、水と緑の里づくり支援員の減員となるなかでの評価、家庭こども相談室での事業での児童虐待62件のその後の扱いなどについて質疑をしました。

 また、一般会計での総括質疑においては、平成22年度は、交付税と臨時財政対策債の合計が平成21年度と比べ、14億円増加したことや、臨時的な交付金事業により、あくまで外的要因によってあまり努力を要せずに黒字となったと思うなかで、もっと基金を積むべきであったかどうかを含め、市長の自己評価を訊ねました。

 私は当初予算の際にも質疑をしていますが、一方で、公共下水道の減債基金を大幅に取り崩しており、平成22年度の一般会計における交付税などの歳入が平成21年度よりも厳しい状況であったなら一定理解もできますが、これを取り崩せば先がないことが分かっていながら、安直に値上げが出てくると、国民健康保険の値上げの際以上に厳しい議論が必要だと考えています。

 なお、決算の審査での質疑の内容は、当初予算時に説明された事業の効果、評価、また、当初予算後の予算額、事業内容の変更の経緯などについてであり、決算の場合は予算のように修正はありえず、決算を認定するか不認定とするかの判断となります。

 この平成22年度決算では、国民健康保険事業会計と工業用地造成事業会計に強い疑問を持っています。

2011/09/01

下水道料金値上げに異議あり!

 本日の議員全員協議会で、「下水道使用料の見直し(値上げ)」が協議されました。

 私は、合併前の峰山・大宮広域下水道組合議会にも参加させてもらっており、その時から、整備中の段階においては多額の設備投資が先行するため、接続率を高めることが第一であり、収益については一定の接続率が確保されない限り、検討すべきでないと考えており、峰山町と大宮町がそれぞれ整備のための負担を一般会計でするのは必要なことであると考えていました。

 合併後においても、一般会計から下水道会計の繰出し金は平成16年に9億9千万円、平成17年には10億9千万円、平成18年には11億7千万円と、公債費の増加とともに増えましたが、資本費平準化債を財源として発行するとともに、繰出し金は平成19年に7億8千万円と大きく減額になり、今日を迎えています。

 豊岡市では、下水道会計に基準内繰出で一般会計から30億円がはいっています。また、ほかの資料を読むと、平成21年3月3日付、総務省事務連絡「下水道事業繰出基準の運用について」に従い、平成20年度決算から繰出基準の変更をしている自治体もありますが、京丹後市においては、一般会計からの繰り出しを出来るだけしたくないという思いしか伝わりません。

 また、下水道事業債については交付税算入がなされ、平成20年に5億1千万、平成21年に5億6千万、平成22年には5億9千万円と、公債費の増加とともに、交付税算入額は増加しています。しかし、今回資料として提出された収支見込み表によると、平成24年の公債費14億2千万円から、平成34年には19億4千万円へと、5億2千万円も増額するのに、一般会計の繰出し金は10億2千万円から、10億5千万円への3千万円しか増額しません。

 平成24年の繰出し金10億2千万円を基準にして毎年の交付税算入額の増額分を一般会計から繰出しすれば、計算上は今回の値上げ案は不要となります。

 それに、今回提案された3年ごとに値上げをしていく方法は、42%という接続率を上げていくうえでプラスにはなりません。

 また、市長は、受益者負担に触れられていましたが、接続率42%の状況で、受益者負担として接続している利用者の負担を求める考え方はおかしいと思います。下水利用者は負担を払って環境への貢献もしています。生活排水が減り、河川などがきれいになっていくなかで、ほかの市民も受益を受けます。

 きょうの議員全員協議会の内容での下水道料金の値上げには大いに異議があります!

9月議会はじまる

 きょうから9月議会です。議会前は、一般質問の準備と、議案のチェックと資料集めのため、あっという間に時間が経ちます。

 また、きょうの本会議は、22年度決算と補正予算については提案説明のみで、審査はあす以降になりますが、本会議の後に、議員全員協議会があります。それも含めて今回も発言しなければならないことがたくさんあります。しっかり気合を入れて頑張ります。