「水子(中絶)をめぐる日本文化の底流」を読了しました。教えられることが多い本でした。
「水子」という言葉と概念は、8世紀に書かれた「古事記」と「日本書紀」の「ヒルコ」の記述まで遡れ、国づくりの神話のなかに子どもの数を減らすこと、望まれない胎児を水際などに返す事例などがいくつも出てきます。
日本的な生命倫理感が仏教に受け入れられるなかで、生活水準を維持し、さらに向上するための現実的な選択肢として、家庭や母親が胎児や赤子の命を絶つという習慣が踏襲され、罪の意識とともに供養されています。この本の仏教についての記述は大変勉強になります。
江戸時代のはじめの100年、農地開墾などで農業生産が飛躍的に拡大したことから人口が倍に増えましたが、それ以降は人口は停滞します。
もしも、それ以降もお隣の中国のように人口の増加が続いていたら、食料不足から国内紛争と流血の事態が続いただろうと予測されていますが、日本の人口が増加しなかったのは飢餓でも疫病でも戦争でもなく、慣習として定着していた嬰児殺しと中絶により人口増加が抑制されていたことで、平和が謳歌されています。
しかし、明治の幕開けとともに間引きと堕胎を禁止する法律が発布され、権力機構による徹底した取り締まりが進められています。それとともに、徐々に各地域の女性に広く受け入れられて世話がされていた地蔵信仰の集まりが消えていきます。
明治に入って、産めよ増やせよと人口が増加し、兄弟数も増えましたが、戦後になって人工中絶が認められるようになると爆発的に人工中絶が増えていきます。僕が生まれた1960年の中絶件数は1,063,256件、中絶実施率は全妊娠の42%と驚くべき数値です。その後は、出生率の減少が続いて今日にいたっています。
この本を読めば、明治以降の富国強兵によって政府から強制された時代を除き、生活水準を犠牲にしてまで子どもをつくるというのは日本の伝統にはない考え方であり、生活水準と人口が密接に関連していて、少子化対策として、結婚適齢期にある若者の生活水準の向上が必要だと思います。
2014/08/18
2014/08/07
フライブルクの風力発電
風力発電は北ドイツとオーストリアでたくさん見かけましたが、南ドイツ、フライブルクでも風力が主役になろうとしています。
この風車はプロペラの直径は70mで発電能力は1.8メガワット、同時に6基が2003年に建設されています。501人の市民による420万ユーロの出資と880万ユーロの銀行借入で建設され、年間の発電量は約1600万kWhで5400世帯分の電力を供給しています。
これまで順調に発電できているので、現在、さらに大型の6メガワットの風車建設の計画が進められていて、風力発電の技術が向上していることもよくわかりました。
それにしても、わずか2年早いだけの京丹後市の太鼓山風力発電所はコンサルの風向調査がずさんだったので失敗したと聴いていますが、こうして成功事例を見るととても残念でたまりません。
たまたま見かけた風向調査は、想定されている風車のプロペラの高さでされていました。同じように風向調査がされていれば・・・
この風車を見に行った時は残念ながら無風で、累計発電量だけ見ることができました。
この風車はプロペラの直径は70mで発電能力は1.8メガワット、同時に6基が2003年に建設されています。501人の市民による420万ユーロの出資と880万ユーロの銀行借入で建設され、年間の発電量は約1600万kWhで5400世帯分の電力を供給しています。
これまで順調に発電できているので、現在、さらに大型の6メガワットの風車建設の計画が進められていて、風力発電の技術が向上していることもよくわかりました。
それにしても、わずか2年早いだけの京丹後市の太鼓山風力発電所はコンサルの風向調査がずさんだったので失敗したと聴いていますが、こうして成功事例を見るととても残念でたまりません。
たまたま見かけた風向調査は、想定されている風車のプロペラの高さでされていました。同じように風向調査がされていれば・・・
この風車を見に行った時は残念ながら無風で、累計発電量だけ見ることができました。
2014/08/06
フライブルクの道路
ドイツは日本と同じく自動車産業が強い国で、車社会でもある。
日本なら、自動車道路にじゃまになる建物の保存を考えるだろうか?
対向車線の道が突如として建物に遮られる・・・
自動車のための「部分最適」で道づくりは考えていない。まちとして「全体最適」で道を考えている。
住宅地の中は歩行者の安全などがしっかり考えられ、スピードが出せないようになっている。
危なくて人が歩けない道と、安心して歩ける道。
足の悪いお年寄りも安心してゆっくり歩けるから散歩姿も多い。
日本なら、自動車道路にじゃまになる建物の保存を考えるだろうか?
対向車線の道が突如として建物に遮られる・・・
自動車のための「部分最適」で道づくりは考えていない。まちとして「全体最適」で道を考えている。
住宅地の中は歩行者の安全などがしっかり考えられ、スピードが出せないようになっている。
危なくて人が歩けない道と、安心して歩ける道。
足の悪いお年寄りも安心してゆっくり歩けるから散歩姿も多い。
フライブルクの小水力発電②
まちなかの小川に設置された小水力発電。小川沿いには木が生い茂っている。
こんなまちなかの小川でも小水力発電機が稼働している。
2000年に完成。落差も少なく出力は27キロワットだが、工業用水用なので常に水量が安定しているので年間155,000kW、150人分の電力を供給している。
橋の手前で川をせき止め人工的に落差をつくっている。
①②のような小水力発電所がフライブルク市街内に6箇所、近郊に14箇所稼働している。
スイス、オーストリア、ドイツ(南部)に置いては、大きな水力発電所だけでなく小水力発電も重要な再生可能エネルギーとなっている。
日本は小水力はまだまだ未利用の状態だが、フライブルクでも小水力に積極的に取り組まれてから20年も経っていない。
これからが大切だ。
こんなまちなかの小川でも小水力発電機が稼働している。
2000年に完成。落差も少なく出力は27キロワットだが、工業用水用なので常に水量が安定しているので年間155,000kW、150人分の電力を供給している。
橋の手前で川をせき止め人工的に落差をつくっている。
①②のような小水力発電所がフライブルク市街内に6箇所、近郊に14箇所稼働している。
スイス、オーストリア、ドイツ(南部)に置いては、大きな水力発電所だけでなく小水力発電も重要な再生可能エネルギーとなっている。
日本は小水力はまだまだ未利用の状態だが、フライブルクでも小水力に積極的に取り組まれてから20年も経っていない。
これからが大切だ。
フライブルクの小水力発電①
久しぶりに投稿します。
7月12日から30日まで、ドイツを中心にオーストリア、スイスと自主研修をしてきました。
研修目的は、山間地林業(林業が産業として活発)、再生可能エネルギー、中山間地農業、まちづくりなどです。
発電所の取水口です。
河川利用での小水力発電には、環境・生物多様性に配慮して、魚道を設けることや、市民が川遊びなど自然と触れ合うことができることなど、厳しい規制があります。
取水口から発電に使われる水量よりも多くが自然に流れていきます。
川がゆるやかに流れていくように、また多くの市民が川遊びができるように石を使って工事されています。
この小水力発電所と、河川景観工事のすべての費用を、小水力発電を普及させたいという強い思いをもった一市民が銀行に長期の借り入れをしてまかなっています。
きょうから、その報告をブログにアップしていきます。
動画の小水力発電は落差3m、発電能力は85kW(年間300,000kW120世帯分)です。
フライブルクでは、再生可能エネルギーは、環境に配慮した小規模地域分散を前提にしています。
これには、多様な再生可能エネルギーによるリスク分散の意味もあります。
これには、多様な再生可能エネルギーによるリスク分散の意味もあります。
河川利用での小水力発電には、環境・生物多様性に配慮して、魚道を設けることや、市民が川遊びなど自然と触れ合うことができることなど、厳しい規制があります。
取水口から発電に使われる水量よりも多くが自然に流れていきます。
川がゆるやかに流れていくように、また多くの市民が川遊びができるように石を使って工事されています。
この小水力発電所と、河川景観工事のすべての費用を、小水力発電を普及させたいという強い思いをもった一市民が銀行に長期の借り入れをしてまかなっています。
登録:
投稿 (Atom)