2011/05/07

潜在的自給率

 5月5日、江戸時代の「農書」に少しふれました。お金のある農家は干鰯などを購入して肥料に使っていますが、一般的には山から採取する刈草や落ち葉などを元肥に使い、人糞を含め利用できるものはすべて肥料に利用されていたようです。

 そして、江戸などの都市では、人糞が近郊農家に売られて肥料になるなど、リサイクルが徹底しています。これらの事実から江戸時代は環境的に優れていたとして、「環境先進国江戸」などの本が出版されています。また、江戸時代末期に日本に来た外国人の旅行記などを読むと、日本は豊かな国として描かれており、それらの旅行記を読んで、当時の日本の良さを声高に言われる方もおられます。私も、「逝きし世の面影」、「外国人が見た近世日本」、「日本奥地紀行」は読みましたが、これらは当時の一面しか捉えていないと思います。

 安易に一面を美化すののではなく、日本人として、過去の事実を知るために、「一揆(全5巻、東京大学出版局)」、「日本残酷物語(全7巻、平凡社)」、「飢饉から読む近世社会」などを読んで欲しいと思います。

 資源がなく、モノがない時代は、一面からみると環境的に優れていると評価できるかもしれませんが、三大飢饉をはじめとした飢えの凄惨さや、限られた生産力のなかで生活を維持するために日常的になされていた「口減らし・間引き」など、生きることの非常な厳しさがあったことをしっかりと認識すべきだと思います。

 1970年代の第1次オイルショック時に、もし日本に石油が全く輸入されなかったらいったい何人が生きていけるか議論されたことがあるそうです。試算では、化学肥料や農薬、農機具の燃料もなくなると、空き地を農地に戻しても江戸末期の人口を維持するのが精一杯のようです。この資産からすると、農林水産省は食料自給率が40%といっていますが、これとて海外からの石油や化学肥料、農薬などの輸入に頼った数字であり、海外から資源が入らない状況での潜在的な食料自給率ははるかに限界があり30%しかありません。改めて、海外の資源に依存していることを痛感するとともに、保護主義的な内向きな議論には危険を感じています。

 有機無農薬の畑づくりをしながら、恵まれた時代に生きていることを感謝するとともに、表面的な議論に流され本質を見失わないように、これからも常に広く知る努力を続けていきたいと思います。