偉大な民俗学者である宮本常一が大正12年の15歳の春に故郷、山口県・周防大島を離れ大阪へ旅立つ際に父・善十郎から「世の中に出ても、これだけは忘れないように」と受けた十カ条の内の一つです。この十カ条は今でも十分通用する含蓄のある言葉だと思います。
10カ条
1. 汽車へ乗ったら窓から外をよく見よ、田や畑に何が植えられているか、育ちがよいかわるいか、村の家が大きいか小さいか、屋根瓦か草葺きか、そういうこともよく見ることだ。駅へついたら人の乗りおりに注意せよ、そしてどういう服装をしているか気をつけよ。また、駅の荷置場にどういう荷がおかれているかをよく見よ。そういうことでその土地が富んでいるか貧しいか、よく働くところかそうでないところかよくわかる。
2. 村でも町でも新しくたずねていったところはかならず高いところへ上ってみよ、そして方向を知り、目立つものを見よ。峠の上で村を見おろすようなことがあったら、お宮の森やお寺や目につくものをまず見、家のあり方や田畑のあり方を見、周囲の山々を見ておけ、そして山の上で目をひいたものがあったら、そこへはかならずいって見ることだ。高いところでよく見ておいたら道にまようことはほとんどない。
3. 金があったら、その土地の名物や料理はたべておくのがよい。その土地の暮らしの高さがわかるものだ。
4. 時間のゆとりがあったら、できるだけ歩いてみることだ。いろいろのことを教えられる。
5. 金というものはもうけるのはそんなにむずかしくない。しかし使うのがむずかしい。それだけは忘れぬように。
6. 私はおまえを思うように勉強させてやることができない。だからおまえには何も注文しない。すきなようにやってくれ。しかし身体は大切にせよ。三十歳まではおまえを勘当したつもりでいる。しかし三十すぎたら親のあることを思い出せ。
7. ただし病気になったり、自分で解決のつかないようなことがあったら、郷里へ戻ってこい、親はいつでも待っている。
8. これからさきは子が親に孝行する時代ではない。親が子に孝行する時代だ。そうしないと世の中はよくならぬ。
9. 自分でよいと思ったことはやってみよ、それで失敗したからといって、親は責めはしない。
10. 人の見のこしたものを見るようにせよ。その中にいつも大事なものがあるはずだ。あせることはない。自分の選んだ道をしっかりと歩いていくことだ。
次は、父、善十郎を回想した宮本常一の文章の一節です。
「私の父は海外出稼ぎには失敗したが、そこで多くのものを学んだ。人間一人一人の持つ時間はみんな同じであるが、それをどう使うかでその人の一生が決まってくる。その持ち時間を自分にとって最も価値あるように使うことが大切である。 しかし四六時中働くのがよいのではない。一日は24時間で、これを三つに分けて睡眠と労働と休息にそれぞれ三等分して使うのが理想的な生活である。そして休息中にいろいろのことを反省し、また計画も立ててゆかねばならぬ。大切なことは合理的な生活を工夫することで、たとえば休日は普通のものを食べて暴飲暴食にならないようにし、むしろ激しく働いているときにこそ、栄養のあるうまいものを食べるべきである、という信条を持っていた。」
宮本常一の著作を読んでいると、一般庶民の生活を通して日本人の根底にあるもの、経済成長とともに失っていくものが見えてくるように思います。「忘れられた日本人」、「家郷の訓」など是非読むべきだと思います。